好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。
今回は小城市の史跡を巡ります。
JR唐津線小城駅本屋は明治の建築を改修したもの。登録有形文化財。
駅前の小城公園はかつての小城藩主の庭園でした。
小城のゆるキャラ。
藩主を祀った岡山神社。
日本福音ルーテル小城教会は1938年の建築で登録有形文化財。
齊藤商店は1927年の建築で登録有形文化財。
小城の名物といえば小城羊羹ですが、店舗が立派すぎる。
星巌寺の楼門は1852年の建築で県指定文化財。竜宮城っぽい門です。
このお寺、境内に建物はあまり残ってませんが、五百羅漢などは残ってます。
境内に小城藩主鍋島家墓所があります。
この御霊屋(おたまや)は18世紀なかばごろの建築で県指定文化財。
続いて日蓮宗の鎮西総本山の光勝寺へ。門が立派。
境内の建物は比較的新しいですが、豪壮です。
こちらは円通寺。独特の入口ですね。
続いて、とんでもなく石段が目立つ須賀神社へ。そのまま中世の千葉城に続いてるそうです。
角度がヤバい。
たしかに手すりを持ったほうがよい。
ここまで急だといいかげんに歩けないのでかえって安全かもしれない。
郊外の岩蔵天山神社。
岩蔵寺が隣接しています。
近くに天山酒造という巨大な酒蔵があります。
蔵のいくつかが登録有形文化財になってます。これもおそらく明治蔵という文化財指定されてる建物。
次に須賀神社のあたりまで南下して戻って、東へ。玉毫寺(ぎょくこうじ)へ。
小城藩主鍋島家墓所が境内にあります。
市街地のほうへ南下して戻っていきます。小柳酒造の建物の大半は登録有形文化財になっています。
深川家住宅主屋は江戸時代後半の建物で登録有形文化財。
土蔵は明治のもので登録有形文化財。
村岡総本舗羊羹資料館は1941年の建築で登録有形文化財。小城羊羹の本場中の本場です。資料館を見学したあと、羊羹も買いました。
佐賀なので必ずゾンビランドサガがついてまわる。アルバム買ってます。
味のあるバス乗り場から佐賀の中心部へ戻りました。
こんな感じの小城中心部の史跡巡りでした。
次回はまた早朝に佐賀市街地をちょっとだけ巡ります。
行き方
小城は史跡が広範囲に散らばっているので、レンタサイクルを駅から1キロほど北の公共施設で借りるのがよい。
スポンサーサイト