好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は古民家大集合の日本民家園を巡ります。
ここが入り口。
まず入口入ってすぐの旧原家住宅。1913年の建築で川崎市の文化財です。戦後は料亭としても使われていました。
旧井岡家住宅は今の奈良市内にあった建物。17世紀末から18世紀初期頃の建築で神奈川県指定文化財(今は神奈川県にあるので)。元々、線香の店だったそうです。
旧鈴木家住宅。19世紀初期の福島県の建物で、神奈川県指定文化財。
旧佐地家は名古屋城の東南にあった武家屋敷。19世紀初期の建築で川崎市の文化財。
旧三澤家住宅は長野県の伊那にあったもの。19世紀中期の建築で県指定文化財。
高台からもう一枚撮影。
長野市にあった水車小屋。19世紀中期のもので川崎市の文化財。
旧佐々木家住宅は長野県の佐久の家。古い場所は1731年の建築で重要文化財。
これはよい空間。
もう一枚、旧佐々木家住宅。
旧江向家住宅は富山県の五箇山の合掌造りの建築。18世紀初期の建築で重要文化財。
旧山田家住宅も同じような土地の合掌造り建築。18世紀初期の建築で重要文化財。
旧野原家住宅もやっぱり長野県の建築。18世紀後期の建築で県指定文化財。
旧山下家住宅は岐阜県側の合掌造り建築。19世紀前半の建築で県指定文化財。
旧作田家住宅は千葉県の九十九里浜の家。主屋は17世紀後期、小さな土間は18世紀後期の建築で重要文化財。
沖永良部の高倉は19世紀後期の建築で川崎市の文化財。
旧広瀬家住宅は山梨県の建築。17世紀末期の建築で県指定文化財。
旧太田家住宅は茨城県の笠間の建築。主屋が17世紀後期、土間は18世紀後期の建築で重要文化財。
旧北村家住宅は神奈川県秦野市にあった古民家。1687年の建築で重要文化財。
旧清宮家住宅は川崎にあった古民家。17世紀後期の建築で県指定文化財。
旧菅原家住宅は山形県の湯殿山麓の建物。18世紀末の建築で県指定文化財。
多摩川の渡しにあった船頭小屋。1929年の建築で川崎市の文化財。
旧工藤家住宅は岩手県の建築。18世紀半ばの宝暦年間の建築で重要文化財。
多摩にあった木小屋。1924年頃の建築で川崎市の文化財。
旧伊藤家住宅は今の民家園あたりにあった家。17世紀末から18世紀初期の建築で重要文化財。この古民家を守るために古民家園はできたそうです。
蚕影山(こかげさん)祠堂(しどう)は川崎市のこの辺にあった建物。1863年の建築で川崎市の文化財。
旧岩澤家住宅は神奈川県の西のほうの家。17世紀末の建築で県指定文化財。
隣接する岡本太郎美術館にも行きました。
想像以上に楽しい!
次回は秩父の中心地を巡ります。
行き方
日本民家園・岡本太郎美術館
小田急向ヶ丘遊園駅から徒歩