好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は埼玉に近い東京のあたりで目にしてない建築物をいくつか回ります。
保谷駅から神社へ向かう途中、やたらと立派な建物がありました。髙橋家住宅の表門は明治の建築で登録有形文化財。
道路から見えた衣装蔵。1875年の建築で登録有形文化財。
これも道路から見えたもの。左は主屋で1927年の建築。右は納屋? そちらも登録有形文化財。
下保谷天神社へ着きました。拝殿は1834年の建築と想定されるもので市指定文化財。
保谷駅前にスープ焼きそばを出してる店がありました。焼きそばとラーメンの間みたいな食べ物です。
続いて東久留米駅へ。
浄牧院へ来ました。多分、過去にも一回取り上げてます。
山門。そして、前回、この山門が市指定文化財のものだと勘違いして、文化財指定されてる門を見落としていました……。なので再訪しました。あらためて見ると明らかにこの門は新しいですよね……。
こちらが市指定文化財の旧山門。江戸時代後期の建築。それにしても、こっちは四脚門なわけで、新しい門を作るにしても様式までまったく変えるのか。
樹齢400年ぐらいのカヤ。
今回は散歩的な寺社巡りでした。
明日の更新では横浜市内のお城を巡ります。
行き方
下保谷天神社……保谷駅から徒歩。
浄牧院……東久留米駅から徒歩。
スポンサーサイト