好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は伊勢崎を巡ります。不定形っぽいゆるキャラ、もじゃろー。
天増寺の前に橋供養地蔵が置かれています。1762年のもので市指定文化財。
天増寺へ。伊勢崎藩の藩主だった稲垣長茂の開基です。
こちらには1346年の宝塔があります。県指定文化財。
本堂。
境内の墓地に稲垣氏歴代の墓地が。ただ、稲垣氏って割とすぐに伊勢崎を離れるんですが、なぜか墓は伊勢崎にずっと作られるんですよね。かなり特殊。
続いて、天増寺近くの下植木赤城神社へ。こちらは拝殿。
こちらが本殿。
こちらの石造美術品は県指定文化財。右の宝塔は1351年、左の宝塔は1366年のもの。
石幢(せきどう)は1490年のもの。
同聚院(どうじゅいん)へ。武家門はおそらく1661年以前のもので市指定文化財。
石幢(せきどう)は1480年の建築で市指定文化財。
やたら目立つ旧時報鐘楼は1916年に完成したもので市指定文化財。
いせさき明治館は明治の末(1912年)にできた医院建築。
焼きまんじゅう。なお、この日、最高気温が40度だったらしく、とてつもなく体力を奪われました。
まんじゅうのお店があって助かった。なかったら、熱中症で倒れてたかもしれん……。
相川考古館へ。相川家の屋敷をそのまま博物館にしたものです。重文の埴輪が複数見られます。
敷地内にある蔵を使った稲荷神社。
敷地内の相川家茶室「觴華庵(しょうかあん)」は県指定文化財。1861年のもの。
伊勢崎河岸の石灯籠は川の船着き場に1819年に建てられたもので市指定文化財。
続いて郊外の旧森村家住宅へ。豪農の屋敷です。建物は市指定文化財。
蔵。
続いて、連取(つなとり)の松へ。江戸時代中期に植えられた巨大な松です。群馬県の天然記念物。これはかなりインパクトあるので、ぜひ実物を見ていただきたい代物。
面積広すぎて混乱する。
伊勢崎駅に戻ってきました。
こんな感じの伊勢崎巡りでした!
行き方
伊勢崎駅前でレンタサイクルの利用ができる。
相川考古館拝観料 500円
スポンサーサイト