好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
まずは宣伝から。ハヤカワ文庫JAより「ウタカイ」発売しました!
そして僕の短編も入ってるアンソロジー「アステリズムに花束を」重版決定いたしました!
今回は群馬県の北、沼田を巡ります。
高崎から北上し、沼田に到着。ここは天狗で有名な迦葉山(かしょうざん)弥勒寺の最寄りなので、天狗押しです。ただ、だいぶ遠いので今回は行かず。
小松姫の聖地。
この町は台地上にあるので、まず駅から台地まで上がるしかない。
これが台地に登る階段。
雪が積もった時期を考慮して、屋根つき。こんなものがある時点で独自の町すぎる。
台地まで上がってきた。正覚寺の山門は1860年のもので市の文化財。
ブラヤモリ。
小松姫のお墓があります。
この町、やけにキャラを置いてある。
旧沼田貯蓄銀行は1907年頃の建築で県指定文化財。
長寿院本堂もかなり立派。
天桂寺には真田信吉の墓があります。
続いて、ちょっと町の手前に戻ってきて、須賀神社へ。
ここには樹齢400年以上の大ケヤキがあります。県の天然記念物。
いっしょにかがやこう
台地のへりにある沼田城にやってきました。
この石垣と石段は真田氏時代のもの。
あのいわくの土地、名胡桃城が遠目に見えます。
お城の中に天狗堂があります。中を見ると巨大天狗がいます。
付近には古い建物がいくつか移築されてます。
この建物も古そう。
旧日本基督教団沼田教会紀念会堂は1914年のもので登録有形文化財。
旧生方(うぶかた)家住宅は江戸時代中期のもので重要文化財。江戸時代の商家です。雪深いからか、ちょっと頑丈になってます。
沼田藩主の旧土岐家住宅洋館も同じ敷地にありますが、移築工事中でした。1924年のもので登録有形文化財。
ふもとの榛名神社に降りてきました。こちらは拝殿。
こちらの本殿は1615年真田信之の建築です。
おばけに支配された町。
駅前で群馬名物のすいとんと焼きまんじゅうを食べる。
インディーズなイートインスペース。
こんな感じの沼田巡りでした!
次回は京都の妙心寺の塔頭を巡ります。
行き方
沼田近辺の観光地は沼田駅から徒歩で行ける。
ただ、沼田に行くまでがなかなか大変で、高崎からの鉄道の接続は気にして移動したほうがいい。
スポンサーサイト