好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は真岡を巡ります。なお、真岡の重要文化財建築のある大前神社は過去に訪問してるので今回は行ってません。行きたかったけど時間的に無理でした……。
大前神社は過去のこちらの記事を⇒ http://moritarail.blog108.fc2.com/blog-entry-298.html
真岡駅に到着。蒸気機関車をモチーフにした駅です。
真岡高校記念館は1903年の建築で登録有形文化財。
続いて、芳賀城跡へ。この地を支配していた芳賀氏(宇都宮氏の重臣)の城でした。宇都宮氏の改易後、この土地は陣屋になり、さらに代官所として使われたそうです。
たしかにちょっとした高台になってますね。
海潮寺は芳賀氏の菩提寺でした。山門は県指定文化財。
般若寺。春日局の夫の葬儀を行った寺です。
長蓮寺は巨大弁財天で知られています。
真ん中の目立つ建物に弁財天様がいらっしゃいます。
呉服商の別邸だった岡部記念館「金鈴荘」は栃木県指定有形文化財。
土蔵造りのなまこ壁です。
もう一枚撮影。
磯山石の石塀は真岡市登録文化財。
行けてませんが、真岡市にはこういう重文建築もあります。
久保記念観光文化交流館の建物は旧久保邸を受け継いだもの。この建物は美術品展示館で、1923年にできた石蔵。
この蔵も久保邸にあったものか。
こちらは久保邸の主屋だったんでしょうか。
真岡市久保講堂(旧真岡小学校久保講堂)は1938年の建築で登録有形文化財。これはしゃれている。
もう一枚撮影。
こんな感じの真岡巡りでした。日本一いちごを作ってる自治体らしいので、とちおとめの甘味を食べる。
次回は大阪府の寺内町、貝塚を巡ります。
行き方
一つ一つは極端に真岡駅から離れてるわけではないが、レンタサイクルを利用したほうが楽。
真岡駅までは真岡鐡道を利用。
スポンサーサイト