好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
アニメ「スライム倒して300年」の放映時期が発表になりました。来年春です。よろしくお願いいたします!
今回は前回の滝尾神社から下って日光駅に戻るまでの間にいくつか史跡を見ていきます。
滝尾神社から下っていく。
輪王寺開山堂に到着しました。二荒山神社もそうですが、いろんなところに飛び地的に伽藍があるのでややこしい。所属の名義がどこかというだけでだいたい独立してあります。写真は開山の勝道上人のお墓。
仏岩という場所ですが、なかなかすごいな……。近づくの怖い。
開山堂は1720年頃の建築で重要文化財。
観音堂(香車堂)は1713年の建築で県指定文化財。
香車の山。
降りてきました。
レストラン明治の館別館游晏山房(旧ホーン家住宅別棟)は明治末のもので登録有形文化財。急に西洋になった。
旧ホーン家住宅主屋のほうも明治末のもので登録有形文化財。
仏蘭西懐石ふじもと(旧ホーン家住宅ガレージ棟)も明治末のもので登録有形文化財。今は別の店になってるんですね。ちょっと離れてるしな。
屋根の猫。
児玉堂は江戸時代前期の建築で重要文化財。
神橋のすぐ上まで降りてきました。
四本竜寺の観音堂は1685年の建築で重要文化財。この四本竜寺は東照宮とかできる前から日光にあったお寺ですが、今では多分輪王寺の管理下になってるかもです。
三重塔は1690年の建築。重要文化財。
お寺のすぐ下に接続されるように本宮神社があります、拝殿は1685年の建築。重要文化財。こちらの神社も日光二荒山神社の別宮扱いになってます。
本殿も1685年の建築で、その前の唐門もだいたい同じ頃の建築。どちらも重要文化財。
本殿を後ろから撮影。
町中にまで降りてきました。観音寺虚空蔵堂は町中にぽつんとあります。1692年の建築で県指定文化財。行った時は工事中だった。
布がかかっているのですが、なんとなく構造はわかる。
日光型のちょっと形式の違う庚申塔。日光市の文化財。
猿がかわいい。
ゆば饅頭を揚げたやつが美味い。
こんな感じの日光中心エリアの割とマイナーな寺社巡りでした。
今回で日光編はおしまい。
次回は多摩エリアの寺社をいくつか巡ります。
行き方
前回の滝尾神社からちょっとずつ下っていくとだいたい見られる。
スポンサーサイト