好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は埼玉県新座の古刹、平林寺を巡ります。
このあたりは野火止(のびどめ)用水という、江戸時代前期の用水路が残っています。武蔵野開発に功績大でした。この絵、かわいいな。
用水。
平林寺にやってきました。
もともと岩槻のお寺でしたが、川越藩主の松平信綱の子供の代にこの新座に移ってきました。
総門は県指定文化財。
ぶっちゃけ紅葉めあてで来ました。
紅葉がよい。
三門も県指定文化財。1664年のもの。
もう一枚。
仏殿も県指定文化財。
小さいお堂。
中門も県指定文化財。
曹洞宗寺院なので半僧坊も祀られています。
島原の乱の供養塔がありますが、思いっきり松平信綱が鎮圧したからです。
武田信玄の娘の墓。見性院 (穴山梅雪正室で、夫が死んでからは徳川秀忠の子供の保科正之を養育したりしてました)
増田長盛の墓。
松平信綱一族(大河内流松平氏)の墓所。
一般参拝者は入れませんが、専用の参道がある。
松平信綱の墓は県指定史跡。
しばらく紅葉続きます。
寺の向かい側の睡足軒は国の登録有形文化財。
こんな感じの平林寺巡りでした!
次回は27日の更新予定です。
行き方
新座駅などからバスもあるが、せっかくなので野火止用水に沿って歩いていきたい。遊歩道して整備されている部分も多い。
拝観料500円
スポンサーサイト