好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は尼崎の北側の史跡を巡ります。
阪急の武庫之荘駅から歩きます。
森松家住宅は大半の建築が登録有形文化財です。左の衣装蔵は江戸時代後半頃の建築。その右側の長い建物は長屋門? だとしたら同じ頃の建築です。目立つ屋根は主屋で幕末頃の建築。
東門は1922年の建築。
離れて撮影。門の左側の建物は東納屋で大正の建築。
広い道路に出ました。バス停の名前が富松(とまつ)城跡。というわけで城跡があります。
道路沿いに城跡があります。低くなってるのは堀?
遺構がわずかに残ってます。この地は畿内の戦国争乱でもろに使われた場所です。
近くに富松神社があります。本殿は県指定文化財ですが、見られません。
横の参道から入ったので正面から出る。
神社近くはわずかに昔の名残があります。
阪急塚口駅のほうまで来ました。正玄寺はかつての塚口御坊の寺内町の後身寺院です。
本堂。戦国時代、土塁が張り巡らされて、実質的に城となっていました。
周辺はもろに宅地化されていて、遺構はほぼ残ってないですが、祠の周囲だけ土塁の名残が。
江戸時代の石柱が建ってます。
バスで近松公園に来ました。
伊居太(いこた)神社という古い神社があります。境内に大きな古墳があったとされていましたが、どうもはっきりそうとはわからんぞというようなことになってるようです。
近松公園のほうに。
公園の隅に近松会館があります。近松門左衛門の資料が展示してあります。
像も設置されてました。
すぐそばに広済寺が。久々知妙見の神宮寺として作られた寺で、この寺はものすごく近松門左衛門と関係深いです。このお寺の建立に協力したのが近松で、お寺を建てた僧とも密接な交流があったようです。
本堂は新しいもの。
境内には近松門左衛門の墓もあります。国の史跡。
妙見宮があった場所はおそらく明治以後だと思いますが、須佐男神社となっています。
拝殿。
久々知の地名が。忍者のアニメにこの苗字のキャラいますね。作者の方が尼崎出身のはずなので、この地名もなじみがあったのだと思われます。
こんな感じの尼崎北側巡りでした。
帰りは大阪の梅田で、このへんだけで提供される揚子江ラーメンを食べる。
次回は北国街道の宿場町、福井県の今庄を巡ります。
行き方
富松城・富松神社……バスもあるが阪急武庫之荘駅から歩ける距離。そのあと、塚口駅のほうに出ることも散歩感覚でできる。
近松公園周辺……阪急塚口駅・JR尼崎駅などからバス。
スポンサーサイト