好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は佐倉城をめぐります。
ここは江戸時代、1616年までに大老にまでのぼった土井利勝が築いた城で、そのあと幕府の実力者、堀田氏の居城となりました。まさに江戸幕府の重要人物の城でした。
そのあと陸軍の連隊司令部となり、戦後は国立歴史民俗博物館の敷地となりました。そういう国の施設に時代が変われど使い続けられた場所です。

京成佐倉駅からてくてくと歩いていくと着きます。巨大な城なので、まず堀が見えてくる。なお、佐倉城は石垣がそびえてるような城ではなく土で作った中世っぽい城です。といっても近世の城でも場所によっては土で作ってます。ケースバイケースなんですけどね。

城は自分が攻める時、難しそうかどうかで見るとちょっと楽しめる。

今は通称みんぱくがある。坂をのぼっていく入口にカムロちゃん発見。

臼杵の古園大仏のレプリカが安置してあります。博物館に行くまでも見るものが多い。

ダイイングメッセージか。

みんぱくそばのかっこいい空堀。

レストランで古代米カレーを食す。このあとまず展示を見ました。

V字の空堀!

連隊時代のトイレの遺構。

前回の関ヶ原のお土産に買ったクッキーを食べる。ここから城のほうをめぐります。

これは出丸らしい。明らかに人工的な地形。

天守跡に移動。土の城なのでインパクトが写真だと伝わりづらい。

城の内部に深すぎる堀がある。今は木が生えて、谷にしか見えません。

ラピュタっぽい雰囲気の場所もある。

ハリスの像と、

日米修好通商条約時の老中首座だった堀田正睦(まさよし)の像。

姥が池といういわくつきらしい池。

カエルはいなかった。

連隊が使っていたジャンプ台。本当にここからジャンプさせてたらしい。ただのイジメだろ。というか、足痛めるぞ……。体育会系の頭の悪さを典型的に示してる遺構。
行き方
国立歴史民俗博物館および敷地内の佐倉城には京成佐倉駅から徒歩で行ける。JR佐倉駅は全然違うところにあって徒歩では到底アクセスできないので注意。
ここで、告知をいくつか。
まず、コミケ受かってます。一日目・8月14日(金)・東ヘ02b です。また日日日・十文字青・橘ぱん・森田季節・藍上陸の5人で短編集出します。
次回は町田市の小山田地区をめぐります。
今回は佐倉城をめぐります。
ここは江戸時代、1616年までに大老にまでのぼった土井利勝が築いた城で、そのあと幕府の実力者、堀田氏の居城となりました。まさに江戸幕府の重要人物の城でした。
そのあと陸軍の連隊司令部となり、戦後は国立歴史民俗博物館の敷地となりました。そういう国の施設に時代が変われど使い続けられた場所です。

京成佐倉駅からてくてくと歩いていくと着きます。巨大な城なので、まず堀が見えてくる。なお、佐倉城は石垣がそびえてるような城ではなく土で作った中世っぽい城です。といっても近世の城でも場所によっては土で作ってます。ケースバイケースなんですけどね。

城は自分が攻める時、難しそうかどうかで見るとちょっと楽しめる。

今は通称みんぱくがある。坂をのぼっていく入口にカムロちゃん発見。

臼杵の古園大仏のレプリカが安置してあります。博物館に行くまでも見るものが多い。

ダイイングメッセージか。

みんぱくそばのかっこいい空堀。

レストランで古代米カレーを食す。このあとまず展示を見ました。

V字の空堀!

連隊時代のトイレの遺構。

前回の関ヶ原のお土産に買ったクッキーを食べる。ここから城のほうをめぐります。

これは出丸らしい。明らかに人工的な地形。

天守跡に移動。土の城なのでインパクトが写真だと伝わりづらい。

城の内部に深すぎる堀がある。今は木が生えて、谷にしか見えません。

ラピュタっぽい雰囲気の場所もある。

ハリスの像と、

日米修好通商条約時の老中首座だった堀田正睦(まさよし)の像。

姥が池といういわくつきらしい池。

カエルはいなかった。

連隊が使っていたジャンプ台。本当にここからジャンプさせてたらしい。ただのイジメだろ。というか、足痛めるぞ……。体育会系の頭の悪さを典型的に示してる遺構。
行き方
国立歴史民俗博物館および敷地内の佐倉城には京成佐倉駅から徒歩で行ける。JR佐倉駅は全然違うところにあって徒歩では到底アクセスできないので注意。
ここで、告知をいくつか。
まず、コミケ受かってます。一日目・8月14日(金)・東ヘ02b です。また日日日・十文字青・橘ぱん・森田季節・藍上陸の5人で短編集出します。
次回は町田市の小山田地区をめぐります。
スポンサーサイト