好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は山梨市の史跡を巡ります。一部、過去に行ったところもかぶるかもですが。
東山梨駅の駅前に連方(れんぽう)屋敷という室町時代の武士の屋敷跡と言われてる遺構があります。
上から見ると、こんなの。
すぐ近くに清白寺があります。ここは国宝のある寺なので多分過去にも行ってるかと。
仏殿は1415年の建築で国宝。いい天気の日に再訪できてよかったです。
横から撮影。
庫裏は元禄年間のもので重要文化財。かなり巨大な庫裏です。
庫裏をもう一枚撮影。
本堂も元禄年間頃のもので市指定文化財。
ここから延々と歩きます。住宅地のエリアにぽつんと大嶽山(だいたけさん)本殿があります。桃山時代頃のものと推定され、県指定文化財。
なんで~~神社みたいな名称じゃないかと思われそうですが、文化財の指定名称としてもこんな形になってます。案内板もそうなってました。多分、山岳信仰の関係だからこういう名前なのかな。
また歩いて山梨岡神社へ。同名の神社が笛吹市のほうにもありますが、当然ながらそれとは違うものです。ここはいわゆる磐座(いわくら)が残る古い信仰の場です。
岩がごつごつしている境内。
こちらが拝殿。
本殿は1703年頃の建築で県指定文化財。
本殿後ろの岩。
時間が余ったので、塩山のほうに行って、前に行けなかったところをちょっと見ました。飯島家住宅は江戸時代後期のもので登録有形文化財。
横から撮影。この土蔵部分は明治のものか。こちらも登録有形文化財。
塩山駅前には塩山温泉があります。中村屋旅館は1917年頃の建物で登録有形文化財。
千野六地蔵幢は1410年のもので県指定文化財。
前回、甘草屋敷の時に行きそびれたところをこれで回収できた……。
次回は長野県の西のほうを巡ります。
さて、最後にもうすぐ出る本の宣伝を。
「織田信長という謎の職業」コミック4巻、7月7日発売します!
よろしくお願いいたします!
「スライム倒して300年」13巻、7月14日頃発売です!
行き方
清白寺
東山梨駅前にある。
そこから山梨岡神社などを見て、山梨市駅に至る。まあまあ歩く。
塩山駅前の史跡
全部、徒歩でさっとみられる。
スポンサーサイト