好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は岡谷をちょっと歩きます。
塩尻からわざわざ小野・信濃川島経由辰野行きに乗って(辰野乗り換えで)岡谷へ向かう。中央線支線区間はこんな時しか乗らないので。
辰野だと思われる写真。終点なので行き止まり式ホームがあります。数分の連絡で岡谷行きに乗り換え。
岡谷に到着しました。
まず照光寺へ。蚕霊(さんれい)供養塔という蚕を供養するレアなもの。1934年のもので登録有形文化財。
門から中心部の伽藍へ。
本堂は1792年の建物ですが、戦後の頭のほうに今の形に改修されました。どことなくレトロ。市の文化財。
拡大すると、たしかにレトロな感じがある。ガラス要素が大きいな。
駅前をぶらつきます。近代化産業遺産に認定されてる繭蔵。
こっちは酒蔵。
旧山一林組製糸の守衛所は1921年の建物で登録有形文化財。やっぱり製糸とかそういう系の建物が残ってます。
煉瓦タイル張の事務所も1921年の建築で登録有形文化財。昔は儲かっていたんだろうなということを実感できる。
横から撮影。二階建てなのでそんなに大きくないですが、安定感がある。
最後に丸山タンクという遺構を。糸を作るにはきれいが水が必要だったので貯めていたようです。
こんな感じの岡谷の市街地そぞろ歩きでした。
次回は京都の庭で有名なお寺をいくつか巡ります。
最後に宣伝を。
「スライム倒して300年」13巻、7月14日頃発売します!
「魔王です。女勇者の母親と再婚したので、女勇者が義理の娘になりました。」コミック3巻、7月17日発売します!
行き方
岡谷駅から徒歩圏内。さっと歩いていけるので、諏訪方面で仕事行った帰りなどにも寄れる。
スポンサーサイト