好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は韮山反射炉などを巡ります。
いきなり着いたみたいだけど、これは駅の看板の写真です。
伊豆長岡駅に到着。ラブライブ推しが強い。ここからレンタサイクルでぶらぶら巡ります。
反射炉、工事中でした……。
結果的に駅の看板を撮影していて、よかった。
下のところは見れました。
鹿まんを食べます。
茶コーラも飲みました。
異常に硬いパンも購入しました。本当に硬かった。
続いて、寺が多いエリアへ移動。真珠院に到着。頼朝に捨てられる形になった悲劇の女性(伝説ではありますが……)八重姫にちなむお寺です。
八重姫のお堂の前には梯子が奉納されています。
こちらの五輪塔は十四世紀最初期のもので、静岡県最古のもの。
無茶苦茶見えづらいですが、貞治2(1363)年の阿弥陀如来磨崖仏。市指定文化財。
続いて信光寺へ。鎌倉時代に伊豆守護に任じられた武田信光にちなむ寺です。こちらはその墓。
北条時政創建の大寺院、願成就院へ。今は小さなお寺になってますが、跡地も史跡になっています。
今の願成就院のほうへ。
こちらが北条時政の墓。
堀越公方足利茶々丸の墓も。死んだ場所もまだあいまいで、墓もいくつかありますが、そのうちの一つ。
犬とお堂。このお堂の中に運慶作の五体の国宝仏が鎮座しています。
願成就院すぐ近くの守山八幡宮が頼朝挙兵の地だそうです。
石段がえげつなかった。ちゃんと登って参拝しました。
重源が建てたと言われる光照寺。
成福寺(じょうふくじ)は北条氏が建てた浄土真宗のお寺。このあたりも室町時代の堀越御所跡だったそうです。
こちらが堀越御所跡。
堀越公方がキャラのように描かれるの、レアだな……。
北条政子産湯の井戸。
続いて、鎌倉に引っ越す前の北条氏の館があったところへ。本当に堀越御所の隣みたいな場所にあります。室町時代はここには円成寺という、滅ぼされた北条氏の一族がはじめた寺があったそうなので、堀越御所はその隣に意図的に建てたんでしょうか。
北条氏の館のすぐそばには今も狩野川が流れていて、かつては水運に利用していたと思われます。そりゃ、このへんに拠点を置こうと思うよなと。
続いて、狩野川を渡って、江間へ。この公園のあたりに北条義時の屋敷がありました。北条義時は元々、時政の嫡男ではなかったので、本拠の川を渡った江間地区に移動して、そっちでなかば別家を作るような状態にいたようです。苗字も江間を名乗ってた時があったような。
江間の北条寺へ。
北条寺には北条義時夫妻の墓があります。
続いて、だいぶ北上して、国清寺へ。こちらは南北朝時代以降、上杉氏の帰依を受けて発展した禅宗寺院です。
今は山のふもとの小さなお寺ですが、かつての規模大きさをなんとなく感じます。
最後は伊豆長岡駅から温泉街のほうに歩いていった先にある最明寺へ。北条時頼の墓がこちらにはあります。
こんな感じの韮山巡りでした。
次回は古民家大集結の川崎の日本民家園を巡ります。
行き方
レンタサイクルでいろんな方向に向かっているので、わかりづらいが、基本的に徒歩だと疲れるものが多い。伊豆長岡駅の前でレンタサイクルを使うのが無難。
スポンサーサイト