好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は舞鶴の寺社などを巡ります。
まず、西舞鶴駅からスタート。
田辺城に来ました。丹後の守護所もここにあったので(その時代、舞鶴どころか田辺という地名もないけど)、中世から丹後の中心でした。
田辺城は細川幽斎が築いたもので、関ヶ原の時に幽斎がこの城にこもって奮戦しました。そのあと、京極氏が入ったあと、最終的には牧野氏の城下町となりました。建物などは復元です。
城跡は公園になってます。
いかにも海が近い街という感じの景色。
寺町のほうに来ました。
桂林寺。ここの住職が関ヶ原の時、お城に入って支援したので、戦後、加増されたりしました。
山門を後ろから撮影。
浄土寺は立派な鐘楼門が目立ちます。
本行寺は田辺藩主となった京極高知の菩提寺。
続いて朝代(あさしろ)神社へ。
拝殿。本殿が市の文化財なんですが、撮影を忘れている……。
このまま隣の円隆寺の境内に入っていけます。
円隆寺の鎮守堂は18世紀の建築で府指定文化財。
本堂も18世紀の建築で府指定文化財。
近づいて撮影。
多宝塔も同時期の建築で府指定文化財。
順序が逆になりましたが、円隆寺の総門も府指定文化財です。その他、鐘楼も18世紀の建築で府指定文化財です。
続いて、西舞鶴駅の隣の東舞鶴駅のほうに来ました。
弥加宜(みかげ)神社に来ました。延喜式内社で大昔からある古社です。
拝殿。
本殿は1747年の建築で府指定文化財。
こんな感じの舞鶴寺社巡りでした!
行き方
それぞれ西舞鶴駅・東舞鶴駅から徒歩圏内。
スポンサーサイト