好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は愛知県の寺を少しだけ巡ります。
名古屋市営地下鉄の赤池駅で下車、ここからバスに乗り換えて終点の祐福寺まで行きます。
終点で下車。近くに祐福寺があります。横には子院みたいなお寺も。奥が祐福寺です。
この塀は江戸時代後期のもので東郷町の文化財になっています。
勅使門は1528年の建築で県指定文化財。
勅使門横の脇門は東郷町の文化財。
仁王門は明治のもの。
こちらが本堂。
今川義元が桶狭間の戦いの前日に泊まったと言われていますが、史料的には実証されていないようです。
続いて、蓮教寺へ来ました。山門および脇塀は1812年の建築で登録有形文化財。以下、とくに断らない限り登録有形文化財です。浄土真宗寺院の伽藍が本格的に残ります。
本堂は一番古いところで1758年の建築。
横の庫裏は1763年の建築。
手水舎は登録有形文化財ではないです。その奥、見えづらいですが梵音寺本堂があります。1798年の建築。蓮教寺の境内じゃないのかよと思われるかもしれませんが、梵音寺は蓮教寺の塔頭です。境内にあるので、観音堂みたいなお堂に見える。
鐘楼は1882年の建築。この奥にも梵音寺本堂が見えますね。
蓮教寺本堂奥に接続されている書院部分は1812年の建築。
こんな感じの名古屋郊外の寺二箇所でした。
あんかけスパゲティを食べて東京へ帰る。次回は熊本市内に入ります。
行き方
祐福寺……赤池駅からバス。運賃360円。
蓮教寺……地下鉄の平針駅・藤が丘駅などからバス。近くのバス停から徒歩。
スポンサーサイト