好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は美濃市でまだ行けてなかった重文の大矢田神社などを巡ります。
これは御旅所。美濃市駅からかなり遠いところに神社はあります。
自転車をこいで大矢田神社に到着しました。
楼門は1723年の建築で美濃市指定文化財。
かつては禅定寺というお寺でもあったそうです。まあ、いかにも神仏習合してた感じはあります。
拝殿は本殿より古いと見られているので1672年以前のもの。重要文化財。
本殿は1672年の建築で重要文化財。
本殿をもう一枚。
拝殿を真正面から撮影。
神様も見ている。
美濃市駅に戻ってもどうせ列車の時間が合わないのでいくつか別の寺社も見ることに。
江龍寺(こうりょうじ)はたくさん仏像を所蔵してます。
その近くの山から銅鏡が出土してます。
また自転車で、今度は上神(かさがみ)神社に来ました。
こちらが境内風景。
本殿は市指定文化財です。
隣にある別当寺だった福満寺。
帰り、隣の関駅で下車。割とすぐのところに善光寺があります。
大仏殿は1753年のもので関市の文化財。
如来殿(本堂)は1798年のものでこちらも関市の文化財。
刃物の町だけあってフェザーの博物館が。
続いて春日神社へ。関鍛冶の総氏神です。
春日大社の能舞台は1665年のもので関市の文化財。
最後は吉田(きった)観音、新長谷寺(しんちょうこくじ)へ。
楼門は関市の文化財。
※このお寺は境内での撮影はダメなので、道路から撮影しました。
道路から撮影。
本堂は1460年の建築で重要文化財。
三重塔もそれぐらいの時のものでしょうか。こちらも重要文化財。
その他、たくさん重要文化財の建造物が境内にあります。
道から三重塔がよく見えました。
こんな感じの大矢田神社と関市の寺社巡りでした。
関口駅は実質コンビニ。コンビニのすぐ右手にホームがあります。
次回は裸祭りで有名な岡山県の西大寺などを巡ります。
行き方
大矢田神社など
長良川鉄道美濃市駅でレンタサイクルを借りる。
関市の寺社
長良川鉄道がL字に走っているため、複数の駅を利用できる。関駅が善光寺あたりに近く、そのまま歩いて回ることが可能。
スポンサーサイト