好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は諫早の史跡を巡ります。
本諫早駅からスタート。ここから諫早駅までぶらぶら歩きます。
駅からしばらく歩くと天祐寺に着きます。江戸時代の領主の諫早氏(元、龍造寺氏)の菩提寺です。
とはいえ、戦国時代の末、ここの住職は領主の西郷氏の一族。西郷氏が滅びそうになってるところに住職も普通に龍造寺氏などにケンカ売って寺も一回滅亡したそうです(『長崎県の歴史散歩』)。よく、そこを菩提寺にしようとしたな……。
島原の乱の戦没者追悼碑がお寺に建ってました。1672年のもの。諫早も島原に近いので領主の諫早氏が出陣しました。死者92人というから、だいぶ死んでますね……。
天祐寺から道路を挟んだところに高城神社があります。
狛犬がアグレッシブすぎる。
こちらが社殿。
このあたりは戦国時代、西郷氏の城跡でした。遺構がうっすら残ってます。
上に上がっていきました。虎口部分らしいですが、だいぶ人の手が入ってるので、若干疑わしく感じます……。
本丸付近の平地。
本丸から下ってきました。
眼鏡橋は1839年の建築で、重要文化財。
もう一枚撮影。
かっこいい!
摩崖仏がごつごつした岩に彫られている慶巌寺(けいがんじ)に来ました。
なかなかの威容。
境内に1351年にできた名号石が建ってます。長崎県指定有形民俗文化財。
諫早駅前のほうに来ました。諫早神社が川のそばに鎮座しています。
こんな感じの諫早巡りでした。新幹線がもうすぐ走るので、完全に新幹線仕様になってますね。
夜は佐世保駅前で自衛隊カレーをいただきました。
次回は佐賀県の温泉地、武雄を巡ります。
行き方
諫早は本諫早駅から諫早駅方面に歩いていくと、一番効率よく回れる。
スポンサーサイト