好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は袋田の滝あたりをめぐります。ここは凍結したところが有名なのですが、初夏は初夏で(行った時は初夏)いい味が出ています。あと、がらがらでゆっくり見学できます。

無料駐車場はかなり手前にあるので、そこで止めて歩いていくことに。

滝だけあって、やっぱり不動明王のお堂が手前にある。

ここがお堂。

滝は有料。300円を払って中へ。トンネルをくぐって正面に行きます。

デカい石がごつごつしている。

これは低いところから撮影。あとでエレベーターで高いところにも行ける。高さ約120メートル、横幅70メートルの巨大な滝です。

別名四度の滝と言うそうですが、たしかに何段にもなっている。

もちろん滝の落ちた先は渓谷のようになっている。

この丸っこい石のエリアも面白い。

豪快と言うよりは帯になってやさしい感じ。まあ、サイズが巨大だから豪快なんですけど。

高い所から撮影。

とにかく何段にもなってるのがわかってもらえるかと。

この絶景を見に来た人がほとんどいなかった。初夏はオフシーズンなのだろうか。ありがたい。

猫が道の邪魔。

このあと、常陸太田市の来迎院へ寄りました。楼門は1670年のもので県の文化財。

仁王様がなんかコミカル。

阿弥陀堂は1718年のもので県の文化財。なかなかに立派でいい風格。

もう一枚撮影。

地味にいいスポットでした。(車動かしてくれた友人談)

最後に太田城(別名舞鶴城)の跡地へ。といっても完全に跡地で城は何も残ってないです。佐竹氏の城で、戦国末、北条との戦いに備えて大幅に城を拡張させたらしい。

若宮八幡宮はもともと太田城の中にあったもの。微妙に神社部分が高くなってますが、これも城の跡地の名残と考えられる。

神社あたりから撮影。明らかに周囲より高いのがわかる。

この段差も城の段差ではないか。
以上、袋田の滝などの史跡めぐりでした!
次回はまたもう少し東京の近辺に戻ります。
行き方
袋田の滝 拝観300円。
車で行く時は手前に無料駐車場がある。奥まで行くと、有料のものしかなくなるので注意。袋田駅から徒歩でも行けるが1キロ以上ある。滝までの道自体は特にアップダウンもない。
来迎院は恐らく車でしかアクセス不可能。
太田城のあたりは常陸太田の中心地。常陸太田駅からはバスが必要な距離。
今回は袋田の滝あたりをめぐります。ここは凍結したところが有名なのですが、初夏は初夏で(行った時は初夏)いい味が出ています。あと、がらがらでゆっくり見学できます。

無料駐車場はかなり手前にあるので、そこで止めて歩いていくことに。

滝だけあって、やっぱり不動明王のお堂が手前にある。

ここがお堂。

滝は有料。300円を払って中へ。トンネルをくぐって正面に行きます。

デカい石がごつごつしている。

これは低いところから撮影。あとでエレベーターで高いところにも行ける。高さ約120メートル、横幅70メートルの巨大な滝です。

別名四度の滝と言うそうですが、たしかに何段にもなっている。

もちろん滝の落ちた先は渓谷のようになっている。

この丸っこい石のエリアも面白い。

豪快と言うよりは帯になってやさしい感じ。まあ、サイズが巨大だから豪快なんですけど。

高い所から撮影。

とにかく何段にもなってるのがわかってもらえるかと。

この絶景を見に来た人がほとんどいなかった。初夏はオフシーズンなのだろうか。ありがたい。

猫が道の邪魔。

このあと、常陸太田市の来迎院へ寄りました。楼門は1670年のもので県の文化財。

仁王様がなんかコミカル。

阿弥陀堂は1718年のもので県の文化財。なかなかに立派でいい風格。

もう一枚撮影。

地味にいいスポットでした。(車動かしてくれた友人談)

最後に太田城(別名舞鶴城)の跡地へ。といっても完全に跡地で城は何も残ってないです。佐竹氏の城で、戦国末、北条との戦いに備えて大幅に城を拡張させたらしい。

若宮八幡宮はもともと太田城の中にあったもの。微妙に神社部分が高くなってますが、これも城の跡地の名残と考えられる。

神社あたりから撮影。明らかに周囲より高いのがわかる。

この段差も城の段差ではないか。
以上、袋田の滝などの史跡めぐりでした!
次回はまたもう少し東京の近辺に戻ります。
行き方
袋田の滝 拝観300円。
車で行く時は手前に無料駐車場がある。奥まで行くと、有料のものしかなくなるので注意。袋田駅から徒歩でも行けるが1キロ以上ある。滝までの道自体は特にアップダウンもない。
来迎院は恐らく車でしかアクセス不可能。
太田城のあたりは常陸太田の中心地。常陸太田駅からはバスが必要な距離。
スポンサーサイト