好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回も真壁の続きです。ここまで登録有形文化財が多いエリアも珍しいです。
細谷家住宅長屋門は明治初期の建築。
主屋は明治後期の建築。
今度は街の中心部から南側に来ました。このへんは大きな長屋門が多いです。市塚章一家住宅長屋門は1899年の建築。
これはおそらく文化財指定されてない長屋門。それでも立派です。
市塚政一家住宅長屋門は明治初期の建築。
市塚昌宏家住宅表門は幕末の建築。
北岡家住宅は1931年の建築。
これも文化財指定されてない長屋門か。
真壁隅のほうにある二つの店の建築を見に来ました。
西岡酒造の店舗の西岡本店店舗は明治初期の建築。
左の米蔵は明治末期の建築。右の脇蔵は明治初期の建築。
小田部(こたべ)鋳造の門は明治後期の建築。
右の建物は主屋か。幕末の建築。
北土蔵と南土蔵は明治前期の建築。
再び町の中心部に戻ってきました。高久家住宅は明治の建築。
伊勢屋旅館の主屋は明治中期の建築。
土蔵も明治中期の建築。
潮田(うしおだ)家住宅の見世蔵は1910年の建築。
後ろの離れは明治初期の建築。
袖蔵は1912年の建築。
右の脇蔵は1897年以前の建築。
塚本茶舗の脇蔵は明治中期の建築。けっこう傷んでるから修理が必要ですね……。
御陣屋通り。
木村家住宅の見世蔵・主屋・門は幕末の建築。
入江家住宅主屋は1926年の建築。
旧真壁郵便局は1927年の建築。真壁には珍しい洋風建築です。
三輪家は大正初期の建築。
星野家住宅は明治中期の建築。
村上家住宅表門は明治初期の建築。主屋は1902年頃の建築。ほかにも文化財はありますが見られません。
市塚紀夫家住宅は明治初期の建築。
真壁の街の中心にある密弘寺にやってきました。
こちらの不動堂は1840年の建築。
これで真壁の街並みはほぼ全部見ました!
最後に思いっきり郊外に出ました。
遍照院の境内に真壁城主累代の墓地があります。
すぐ近くに五所駒瀧(ごしょこまがたき)神社があります。真壁氏の氏神です。
本殿は桜川市の文化財。
こんな感じの真壁巡りでした! 次回は愛知県の犬山の街並みを巡ります。
行き方
遍照院と五所駒瀧神社は真壁城に近い郊外の高台にある。真壁の街並みからは1キロかそれ以上離れている。
スポンサーサイト