好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は会津の史跡をいくつか巡ります。
なお、会津の重文建築などは過去の記事をご覧ください。
〇熊野神社・勝常寺・鳥追観音その他延命寺・八葉寺・勝福寺・円満寺(福島県会津地方) http://moritarail.blog108.fc2.com/blog-entry-364.html
〇立木観音・円蔵寺・中田観音・法用寺・冨岡観音・伊佐須美(いさすみ)神社(福島県会津地方) http://moritarail.blog108.fc2.com/blog-entry-365.html
〇喜多方蔵の里とラーメンめぐり・大内宿・恵日寺(福島県会津地方) http://moritarail.blog108.fc2.com/blog-entry-366.html
まず、どこかわからない写真……。おそらく福島県の猪苗代あたりの中ノ沢温泉付近の写真と思われますが不明です……。
もう一枚。
続いて会津若松へ。
通称さざえ堂にやってきました。「旧正宗寺(しょうそうじ)三匝堂(さんそうどう)」の名前で文化財登録されています。1796年の建築で重要文化財。
正面部分。ウィキによると正式名称は「円通三匝堂」だそうです。建物の左側にもそう書いてあるので、事実でしょう。
内部。ずっと歩いていくと、いつのまにか下っていく形になります。
白虎隊が死んだところ。
続いて、旧滝沢本陣横山家住宅へ。こちらは戊辰戦争の時の会津側の本営になりました。そのため、弾痕や刀の傷などが建物に残っています。
1678年の建築で国の史跡、重要文化財。
こちらは本陣の庭。
続いて会津藩主松平家墓所へ。国の史跡です。
写真は若くして亡くなった保科正頼の墓。
さらに上へ。
神道式の亀石を台座にした墓。亀の表情が怖い。
松平容保の墓。
最後に若松城跡へ。今のお城は戦後のコンクリート製です。
こんな感じの会津若松巡りでした。
駅弁の牛めしを食べる。
行き方
会津若松を訪れたのがかなり前なので現在の交通機関は不明だが、バス路線などで回ることは可能なはず。
スポンサーサイト