好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は串本駅から本州の最南端を目指します。
バスでちょっと乗ると潮岬灯台に来ます。
灯台からこんな景色が見えます。
絶景。台風の時にだけ中継される画。
こちらが現在の灯台。かなり古いです。
潮御崎神社が灯台のすぐ横にあります。
暴風除けの壁ができている。
タワーに来ました。
本州最南端だ。
最南端の景色。
潮岬タワーで近大マグロを食べる。
串本駅から割と近い橋杭岩へ。すごく特殊な地形です。国の名勝で天然記念物。
地形については詳しくないので、ウィキなどで見てください……。
絶景。
ポストアポカリプス物の冒頭。
続いて紀伊田辺駅に来ました。ここの駅前の闘鶏神社へ。熊野の世界遺産群の一部です。かつては熊野三山の別宮的な存在でした。
こちらが拝殿。
本殿は6棟が並んですべて、重文になっています。西殿は1737年のもの。速玉之男命などを祀ります。
本殿。この神社の本殿の中でも一番のメイン。1661年のもの。イザナミなどを祀ってます。
上殿は江戸時代前期のもので重要文化財。イザナキなどを祀ります。
中殿は1748年のもの。
下殿は1748年のもの。
八百萬殿は1748年のもの。
離れるとこんな感じ。
田辺城の遺構がちょっとだけ残ってます。紀州徳川氏の重臣安藤氏が治めていました。
こんな感じの和歌山の南側巡りでした。
次回は岡山県北部の中心地、津山のさらに中心地を巡ります。
行き方
潮岬灯台とタワーあたり
串本駅からバスが1時間毎ぐらいで出ている。運賃200円。
灯台入館料 200円
橋杭岩 串本駅徒歩20分。バスも一応あるが本数はそんなにない。
闘鶏神社など 闘鶏神社だけなら紀伊田辺駅から徒歩で行けるがレンタサイクルで回ってもいい。田辺城などにまで行くなら徒歩は少し遠い。
スポンサーサイト