好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は山形市内の博物館などを巡ります。
まず、前回の訪問時はさらっと流してしまっていた石行寺(しゃくぎょうじ)へ。
石行寺の観音堂は室町時代末期の建築とされていて、県指定文化財。
離れて撮影。
天台宗寺院だからか、近くにおそらく日吉神社らしきものが。
滝行がしやすいようなつくりになっている川。
本坊と庭園。
観音堂前の二本の木が印象的です。
お寺の近くはなかなかの山深い景観です。
近くの耕源寺。
高台の景観がよいです。
翌日、山形県立博物館にやってきました。
バンドリという背中にかけるもの。
羽黒山の修験の展示がありがたい。
こういうものだそうです。
縄文の女神と言われている国宝土偶の部屋。
続いて山形美術館へ。
ここは吉野石膏コレクションのメジャーな画家の近代絵画がわんさか見られます。文化レベル、ガチで高い。
ますむらひろし展もやっていました。
こんな感じの久々の山形市内巡りでした。
駅前でラーメン食べて帰りました。
しみもちも独特のカリカリ食感で面白いです。油がしみこんだカロリーのかたまりみたいな食べ物です。
次回は宇都宮市内をざっと巡ります。
行き方
石行寺……山形駅からバスがあるにはあるが本数が一日3~4本なので、あまり現実的ではない。普通は車か。また、本数が比較的多い系統に乗って1キロほど歩いても着く。
山形の文化施設……山形駅から徒歩圏内
スポンサーサイト