好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は東北のローカル線の中でもかなり人気のある五能線を乗ります。
こういうところを延々と走る。
なお、五能線の基本情報を書いておくと、秋田県の東能代駅から日本海側に出てそのまま青森県に入り、途中からまた内陸に入って川部駅(弘前の近く)までの路線です。
秋田県側の主要駅の岩館駅で列車交換。
向こうからリゾートしらかみがやってきた。
しばらく、こういう写真が続きます。
景色がいいぐらいしか書きようがない。
深浦駅でしばらく停車するので、駅の外に出た。
駅前からの光景。
列車交換中。
再び、絶景の車窓へ。
よくこんなところに線路通したなと思う。
インパクトある驫木駅。
海が見える最終地点に近い千畳敷駅に近づいてきました。
たしかに海岸の代わりにのっぺりした岩が広がっているのを感じる。
鯵ヶ沢駅でしばらく停車します。
有名なわさおがいたのはこのへん。少し前にお亡くなりになっていました。
こちらが鯵ヶ沢の駅舎。
鯨餅を購入。鯨は入ってませんでした。ほぼ、ういろう。
土偶で有名な木造駅に到着。有名な土偶の駅、見たかったけど下車する時間がないのでそのまま乗り続ける。
おそらく岩木山らしき山が車窓に見えてきました。りんごの一大産地にやってきました。終点も近い。
五能線終点の川部駅に到着。逆方向から来たリゾートしらかみが走り去っていきました。乗ってた列車はそのまま数駅先の弘前まで行きますが、青森方面に乗り換えるのでここで下車。
なかなかの長い旅路でした!
次回は北大の前身だった札幌農学校関係の史跡などを巡ります。
行き方
五能線は距離も乗車時間もあるので、けっこうしっかり乗車計画を立てないとまずい。今回は東能代側から鈍行に乗ったが、リゾートしらかみを使う手や、青森県側から入る手もある。
前日に秋田駅近辺で宿泊すれば余裕をもって朝に東能代に行けて、五能線巡りができる。夕方前ぐらいには新青森まで出て新幹線で東京方面に帰ることも可能。
スポンサーサイト