好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は小野小町伝説の街、横堀を巡ります。
駅からして、小町の洗礼。
駅舎はさすがに普通。
熊野神社も小野小町の父親が建立したという伝説があります。
狛犬、いい顔である。
社殿は1672年再建と書いてありましたが、もうちょっと新しく感じるな。
小野小町自作像がある向野寺(こうやじ)。かつては小野寺で、その名前が向野寺になったとのこと。たしかに小野寺は無理矢理「コヤジ」と読めなくもないが、さすがにこじつけでは……。
踏切の名前も小野だ。
小野小町生誕の伝説の地に建っている小町堂。妙な構造をしていますが、大昔からこういう建物だったわけではなく、多分戦後に復興しようとした人の趣味です。まあ、建物の様式にまで注意払う人なんて限定的ですよね。目立たないとダメなものだし、これはこれでいいか。
小野小町と深草少将の墓と言われてる二ツ森。そばに道の駅もあります。
道の駅にて。みずの実って何?
小野小町自刻像のレプリカがあった。
こんな感じの横堀巡りでした。道の駅で秋田県らしいお土産を買う。なまはげ、子供を叱らなそう。
行き方
横堀の史跡はかなり広範囲に散らばっているので、今回は行けてないところもあるが、大体の場所は徒歩でぶらぶら散歩しながら寄れる。
スポンサーサイト