好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は小樽の史跡を巡ります。
さて小樽の観光は通りが横に長いため、南小樽駅からスタート。駅から坂を下っていくと、観光客がよく使う雰囲気ある建物多い通りに出ます。
坂を下りていく途中にあった1906年の建築の猪股邸。中国風の石門の家です。小樽市指定歴史的建造物というのになってます。
旧魁陽亭(かいようてい)は1896年以降の建物。樺太の国境画定会議のあとにここで宴会したとのこと。小樽市指定歴史的建造物。
通りの入り口みたいなところまで来ました。
旧共成の建物。北海道有数の米穀商の建物でした。1915年の建築。今は小樽オルゴール堂になってます。1912年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
左手前の建物は旧中越銀行小樽支店。1924年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
一つ前の銀行の支店の隣の建物。旧上勢友吉商店は1921年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
こちらは旧戸出物産小樽支店は1926年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
このあたりの建物、ほぼ登録有形文化財になってないんですが、多分小樽市の文化財という扱いになってるからだと思います。登録有形文化財は保護義務みたいなのがない、ゆるい指定なので。
小樽の観光客が多い通りに、オタルナイ運上屋という享保年間頃にできた和人とアイヌの交易の建物の跡地があります。
旧木村倉庫は1891年にできた巨大倉庫。小樽市指定歴史的建造物。
このあたりは大きい倉庫が多い。基本的に全部、店舗として改造されてます。
さっきの木村倉庫を後ろから。
観光客の多い通り。高台にも家が建ってるの見えますよね。高台に住民は住んでたようです。
旧久保商店は1907年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
さて、ここから後ろの高台に上がっていきます。なかなか急な坂です。
旧板谷邸は1926年から翌年にかけてできた建物。小樽市指定歴史的建造物。
旧寿原邸は1912年の建築。小樽市指定歴史的建造物。「小豆将軍」として知られた雑穀商の家でした。
坂の逆側も急な階段なので、ほとんど壁みたいなエリアだな。
高台の終点みたいなところにある水天宮拝殿と本殿は1919年の建築。小樽市指定歴史的建造物。なお、江戸時代からもうこの地に神社自体はありました。
こちらが本殿。
神社境内からの眺め。なお、観光地として著名な運河エリアは逆側のはず。
階段横に建っている小樽聖公会。1907年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
回転寿司の店、重厚すぎる。とにかく、こんな感じで倉庫を転用している店が無茶苦茶多いです。
旧北海雑穀の建物は1909年以前のもの。小樽市指定歴史的建造物。
旧第百十三国立銀行小樽支店は1895年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
旧岩永時計店は1897年頃の建築。小樽市指定歴史的建造物。
旧金子元三郎商店は1887年の建築。小樽市指定歴史的建造物。近代的うだつ!
初代小樽区長だった人の建物です。昔の名士はこういう家に住んでたんですね。
旧百十三銀行小樽支店は1908年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
旧名取高三郎商店は1906年以降にできた建築。小樽市指定歴史的建造物。
北のウォール街と呼ばれていたところまで来ました。
旧三菱銀行小樽支店は1922年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
こんな感じで著名な銀行の店舗が集中してます。
旧第一銀行小樽支店は1924年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
旧北海道拓殖銀行小樽支店は1923年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
この三つの銀行が北のウォール街交差点の銀行建築ですが、坂を上がったところにもいくつかあります。
坂と逆側の海のほうに降りていくと旧浪華倉庫に行き当たります。1925年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
旧北海道銀行本店は1912年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
旧三井物産小樽支店は1937年の建築。小樽市指定歴史的建造物。
日本銀行旧小樽支店は1912年の建築。ここだけ小樽市指定有形文化財。今は博物館になってるようです。
ずっと続いてしまうので、このあたりで一回切ります!
行き方
小樽駅スタートで主要な観光地を全部行こうとすると、終点が繁華街からちょっとずれた南小樽駅になりがち。その場合、早朝スタートの場合、昼食の選択肢が減るので、南小樽駅からスタートした。おそらく効率はよくなる。