好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回はうだつの町並みが残る阿波池田を巡ります。
阿波池田は四国の鉄道地図などを見るとよくわかりますが、琴平、徳島、高知と各種方面に移動できる交通の要衝で、古くから栄えました。
うだつの建物が点在する通りに来ました。
旧真鍋家住宅はたばこ資料館を兼ねています。池田はたばこの生産地でした。
※先に断っておくと、たばこ表記はバラバラかもしれませんが、ご容赦ください。
住吉家住宅主屋は明治の建築で登録有形文化財。
これは店を兼ねている家。
この建物もけっこう古い。
タバコでにぎわった名残。
佐藤家住宅は1896年の建築で登録有形文化財。
その隣の宮本家住宅主屋は明治の建築で登録有形文化財。
少し高台へ。
学校がある高台に池田城がありました。
内田家住宅蔵は明治後半の建築で登録有形文化財。
主屋は1900年の建築で登録有形文化財。
中村家住宅主屋は1891年の建築で登録有形文化財。なお、裏手に刻み煙草工場(といっても、いわゆる工場じゃなくて民家風建築のようですが)が残っているようです。
隣の亀長家住宅主屋も1907年の建築で登録有形文化財。
この道の先に医家神社があります。
中和(なかわ)商店仕込蔵は明治の建築で登録有形文化財。
中和(なかわ)商店事務所は大正の建築で登録有形文化財。
三芳菊酒造の門は古い武家門だそうです。
この建物も風格ある。
杉尾神社。この神社の横の道からうねうね上り坂を進んでいきます。
真言宗準別格本山の蓮華寺があります。
インパクトある地名。
阿波池田駅へ戻ってきました(この写真は散策した2日前のものですが)。
次回は多治見を巡ります。
行き方
阿波池田の街並みは駅から徒歩で巡れる範囲内にある。特急の本数は割とあるので訪問はしやすい。
スポンサーサイト