好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は室戸岬の続きです。室戸岬自体は行かないですが。
前回の最御崎寺からドライブウェイを下りていきます。
室戸岬の半島の西側に降りていく形です。
下りてきました。津波来たら山のほうへ逃げろという表示がいくつも。
海嘯は津波とはまた違うはずですが、とにかく水位が上に来るということですな。
こういう感じの道を北上します。
王子神社。
津呂港。本当にここから紀貫之が出港したかわからないけど、とにかく石碑がありました。
やけに高低差がありますが、これは地震などによる地盤の隆起によるものだそうです。
このあたりの地域の民家は独特の形をしてます。
バスで甲浦(かんのうら)の道の駅まで戻ってきました。ここで昼食です。
魚だらけ。
食事。
道の駅付近も絶景です。
甲浦の民家も独特で、ベンチみたいなものをすぐ設置できるような構造になってます。
集落内の五社神社。
こういう建物は元々家の中でそのまま商売をするための構造だと思いますが、ここは本当にちょっとしたものを売っていました。
ベンチ部分(実際は座るためじゃなくて、商品を置いて家の中で接客や会計をするのだと思いますが)が出ているものがありました。
近くの漁港集落へ。お寺の入口に17世紀後半の法華経の石塔がありました。
静かな漁港。
やっぱり側面に線とかが入ってる構造の民家がある。
ちょっとした高台に神社が。おそらく低地だと波が来た時にダメージ受けるからだと思います。
境内。
静かな土地ですが、水位上がると突然危険な場所になるので、地震は来ないでほしい。
津波の潮位を表示するものが……。
ご当地の飲み物を購入して一息つきました。
DMVで帰ります。線路が高架なので、その高さまで上がっていく必要があるので、こういう構造になってます。
下りてきたバス。
駅そばに八幡神社があります。
神社本殿。
DMV車内での光景。こんな感じの室戸の半島の西側と甲浦巡りでした。
次回は徳島市の市内をざっと巡ります。
行き方
室戸半島の西側にバスターミナルがあるので、そちら側から甲浦方面に出ることが可能。甲浦近辺は徒歩で観光することが可能。
スポンサーサイト