好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回も人吉の寺社です。
本日、「織田信長という謎の職業」コミカライズ3巻発売です!
「若者の黒魔法離れ」コミック4巻発売しました!
そして一部店舗で、「スライム倒して300年」11巻」すでに売りはじめているようです!
井口(いのくち)八幡神社。鳥居は17世紀後期のものでこのあたりでは一番古いもの。
庭園が残っている。
社殿は1699年のもので県指定文化財。こちらは拝殿部分。
拝殿が異様に長いのがこのへんの特色。
こちらが本殿。
旧山江村役場庁舎。1937年のもので登録有形文化財。
山江倉庫2号は1941年のもので登録有形文化財。
山田大王神社に来ました。石鳥居・社殿(覆屋含む)はすべて重要文化財です。
拝殿部分。やっぱり右にちょっと長い。これが神供所。
覆屋部分。
本殿を拡大。
すぐ近くに高寺院(たかてらいん)があります。こちらは本坊みたいなところか。
ここ、毘沙門堂があるんですが、300段石段を上がってさらに山の中を進んだ先にあるんですよね……。
毘沙門堂までたどりついた。1655年のもので登録有形文化財。
井沢(いざお)権現社に来ました。
本殿部分は5棟並んでます。県の文化財。
一番大きい右に見えるものが中央殿(奥にさらに2棟ある)。1542年のもの。これが一番古い。その左右の脇殿(写真だと左端の建物)は1562年のもの。その間にあるのが摂社で正保年間(1644~47)にできたとみられるもの。
右奥、かろうじて見えるな。
続いて十島(としま)菅原神社へ。
拝殿は1763年のもので重要文化財。
本殿は1589年のもので重要文化財。
ここも拝殿が長い。
市街地に戻ってきました。相良氏の菩提寺である願成寺(がんじょうじ)にある石造七重塔は県の文化財。鎌倉時代前期までさかのぼる可能性があるとか。
相良一族の墓がずらっと並んでいます。
続いて大信寺へ。この山門は創建当時(17世紀)までさかのぼるかも。かなり重厚。
境内の地蔵堂は江戸時代前期のもので県の文化財。
最後に人吉城へ。言っちゃなんですが、2万石ちょっとの藩にしては立派すぎる城です。ていうか、よくこんなサイズの城を維持できたな……。
入口の橋がかっこいい。
じっくり見る時間まではなかったので石垣でも。
こんな感じの人吉周辺巡りでした。次回は神奈川県の県指定文化財を何箇所か巡ります。
行き方
今回もレンタサイクルで回っている。
スポンサーサイト