好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は肥後大津周辺と肥後一宮の阿蘇神社あたりを巡ります。
肥後大津駅で下車。熊本からの列車の多くがここ止まりです。
明治時代の行政をやっていた役所の門が残っています。
用水路沿いに寺があります。こちらは大願寺。
橋がかっこいい。
松古閑橋は大津町の文化財。
光尊寺にやってきました。
この寺の前にかかっている光尊寺橋は1815年の建築で町の文化財。
列車に乗って、宮地駅にやってきました。阿蘇地域の中心駅です。
阿蘇神社にやってきました。肥後一宮です。
修理中の楼門。壁に写真ついてるので、なんとなくわかる。1849年の建築で重要文化財。思いっきり地震でダメージを受けています。
神幸門は1848年の建築で重要文化財。楼門を正面に見て右側のほうです。
本殿は三つ並んでいて、すべて重要文化財です。向かって右側の二の神殿。1842年の建築。
中央にある三の神殿。1843年の建築。
向かって左側奥にある一の神殿。1840年の建築。
還御門も1848年の建築で重要文化財。楼門を正面に見て左側。
このへん、湧水が大量に湧出してます。たしかに神仏を祀りたくなる。
門前の万十。いわゆる回転焼きです。
神社近くのスーパーで買ったかしわめし。とにかく甘い! この甘さが郷土料理という感じがあってよかったです。
こんな感じの肥後大津と阿蘇神社周辺巡りでした。
次回は豊後の小京都、竹田を巡ります。
行き方
肥後大津駅周辺の史跡……駅から徒歩。
阿蘇神社……宮地駅から2キロほど。
スポンサーサイト