好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
まず宣伝から。
14日頃に「スライム倒して300年」11巻が出ます!
ついにアニメ化のオビがつきました!
なお、このサイトは今後もいつものノリで運営していく方針です。
そして12月12日にコミカライズが二冊出ます。まず「若者の黒魔法離れ」コミカライズ4巻です!
「織田信長という謎の職業」コミカライズ3巻も出ます!
今回は薩摩一宮の新田神社から。
こちらの降来橋は明治のもので市の文化財。
カッパが祀られている。
がらっぱ共和国!
階段が急。
社殿は慶長年間、島津家の再建で県指定文化財。ほかの県で拝殿に当たる部分は勅使殿。
顔がくどい。
本殿横の両脇摂社。
寺みたいな建築様式のようです。
手前が摂社で奥が本殿。
薩摩国分寺に来ました。新田神社からそこそこ離れていた。
泰平寺は秀吉の本陣でした。
このへんに義久が来て、秀吉と合って、和睦したらしい。
川内駅に戻ってきました。直球!
鹿児島中央に戻ってきました。ここより先に新幹線の線路はない。
新旧。
鹿児島の中心。
バスでやってきたのは島津氏玉里邸庭園。細かいことは省きますが、島津久光が1879年に傷んでたのを復活させました。久光が死ぬと、ここから棺が運び出されました(なお、国葬)。なお2007年から公開されるようになったので、昔、鹿児島に行った人は見たことないかも。
庭。
やっぱり全体的に豪壮。
鹿児島工業高校の大煙突は1920年のもので登録有形文化財。
旧鹿児島刑務所正門がこのへんにあります。1908年にできたもので登録有形文化財。
旧日本水電本館は1931年の建物。多分外観しか残ってないのかな。
鹿児島県立甲南高等学校本館は1930年の建物で登録有形文化財。
こんな感じの鹿児島県編でした!
鹿児島最後の夜もラーメン食べた。
連食。
次回は熊本県の人吉を巡ります。
行き方
川内の史跡
いずれも川内駅から2キロ程度は離れていて絶妙に厄介。ただ、入来からのバスが駅を通ってそのまま新田神社近くまで来てくれたので、結果的にすべて徒歩で回った。
玉里邸庭園・旧鹿児島刑務所正門
鹿児島中央駅からバスで行ける。どれに乗ればいいのか地元民でなければまあまあわかりづらいので、観光案内所で聞いたほうがいい。なお、庭園は無料。
スポンサーサイト