どもども、森田です。だいぶ節電が進んできましたが、私はもともと家で冷暖房使わない派なので、けっこう貢献していると思う。去年は冷房使わないと命に関わる日があったので、そんな時はさすがに使いましたが・・・。
さて、今日は浄瑠璃寺です。

素朴な寺の門。しかし、この奥に浄土の世界が広がっています。はっきり言って好きな寺ベスト10には確実に入る。とにかく美しい。独特の美意識が貫かれていて、庭も建造物も統一されたコンセプトを持っています。

入って割とすぐの光景。

三重塔のほうから国宝の本堂を望む。池の面にお堂が映っているのに注目。

国宝の平安時代の三重塔。

寺全体が浄土を現していて、とにかく落ち着きます。

この中に9体の国宝の阿弥陀如来が並んでいます。その関係で窓に当たる部分も9箇所あります。
三重塔、本堂、池、すべてが揃って一体となっているのが、この寺の特徴です。
撮影できないですけど、メインイベントは本堂にずらっと並んでいる阿弥陀如来です。下の下から上の上まで9つの段階、それぞれを救う阿弥陀がいるという、贅沢な発想。
浄瑠璃寺はぎりぎりで京都府にありますが、奈良駅前からバス一本でいける、事実上、奈良の寺と言える寺です。直線距離だと東大寺まで4キロぐらいしか離れてません。
ここは本当に素晴らしいので、是非、一度訪れてみてください。
さて、今日は浄瑠璃寺です。

素朴な寺の門。しかし、この奥に浄土の世界が広がっています。はっきり言って好きな寺ベスト10には確実に入る。とにかく美しい。独特の美意識が貫かれていて、庭も建造物も統一されたコンセプトを持っています。

入って割とすぐの光景。

三重塔のほうから国宝の本堂を望む。池の面にお堂が映っているのに注目。

国宝の平安時代の三重塔。

寺全体が浄土を現していて、とにかく落ち着きます。

この中に9体の国宝の阿弥陀如来が並んでいます。その関係で窓に当たる部分も9箇所あります。
三重塔、本堂、池、すべてが揃って一体となっているのが、この寺の特徴です。
撮影できないですけど、メインイベントは本堂にずらっと並んでいる阿弥陀如来です。下の下から上の上まで9つの段階、それぞれを救う阿弥陀がいるという、贅沢な発想。
浄瑠璃寺はぎりぎりで京都府にありますが、奈良駅前からバス一本でいける、事実上、奈良の寺と言える寺です。直線距離だと東大寺まで4キロぐらいしか離れてません。
ここは本当に素晴らしいので、是非、一度訪れてみてください。
スポンサーサイト