どもども、森田です。
今日は宣伝を。ドラマCD発売しました!
ここでアマゾンに飛べます。
作者としては、清水が可愛すぎてヤバかったです。作中では若干ウザいキャラのはずなのに、あんなに可愛かったらストーリー上まずい……。
もちろん、小説にしたって一人で作れるわけがなくて、編集さん、イラストレイターさん、デザイナーさん、営業さん、書店の方々、皆様の力を借りて世に出しているのですが、声という形で自分の作品にほかの方が関わってくれたのは初めてでして、本当に感無量でした。本当にありがとうございました!
さて、今日は宿場町、草津の写真でも。

JRの草津駅前。宿場町だけあって、江戸っぽいゲートがあります。とくにワープとかはできません。
ちなみに、ここは地上ではなくて二階部分です。歩道橋を巨大化したようなものと言えばいいでしょうか。たしか豊橋駅とか岐阜駅のあたりもこんな構造になっていた気がする。

駅前の風景。なぜか東上線の川越市の駅前を思い出した。

駅前のうばがもち屋。江戸時代の割と早めの段階から草津の名物となっていた由緒あるお餅です。安いのでお土産にもいいですが、賞味期限が短いので注意!

さて、あまり歴史を感じさせない写真ばっかりだったので、いまいち草津の重要性がわからなかったかと思いますが、ここから核心に。
これ、駅から数分のところの高札場(復元されてる)の札です。そう、ここは東海道と中山(仙)道の分岐点という、極めて重要な都市だったわけです。中山道は江戸の日本橋からこの草津まで来て、ここで東海道に合流します。

どうってことない町の風景のようですが、ここがまさに分岐店。写真の手前側が京都方面、つまり東海道ですね。
右に曲がると東海道、トンネルを直進すると中山道です。東海道本線に並走する形になるのでややこしいですが……。
さすがに重要な宿場町だっただけあって、町並みはかなりよく残されていますが、そのへんはまた次回に。
草津へはJRで京都から15分ほどで行けます。草津に観光へ行こうとする人はそんなにいないかと思いますが。何かの機会があればどうぞ。
今日は宣伝を。ドラマCD発売しました!
ここでアマゾンに飛べます。
作者としては、清水が可愛すぎてヤバかったです。作中では若干ウザいキャラのはずなのに、あんなに可愛かったらストーリー上まずい……。
もちろん、小説にしたって一人で作れるわけがなくて、編集さん、イラストレイターさん、デザイナーさん、営業さん、書店の方々、皆様の力を借りて世に出しているのですが、声という形で自分の作品にほかの方が関わってくれたのは初めてでして、本当に感無量でした。本当にありがとうございました!
さて、今日は宿場町、草津の写真でも。

JRの草津駅前。宿場町だけあって、江戸っぽいゲートがあります。とくにワープとかはできません。
ちなみに、ここは地上ではなくて二階部分です。歩道橋を巨大化したようなものと言えばいいでしょうか。たしか豊橋駅とか岐阜駅のあたりもこんな構造になっていた気がする。

駅前の風景。なぜか東上線の川越市の駅前を思い出した。

駅前のうばがもち屋。江戸時代の割と早めの段階から草津の名物となっていた由緒あるお餅です。安いのでお土産にもいいですが、賞味期限が短いので注意!

さて、あまり歴史を感じさせない写真ばっかりだったので、いまいち草津の重要性がわからなかったかと思いますが、ここから核心に。
これ、駅から数分のところの高札場(復元されてる)の札です。そう、ここは東海道と中山(仙)道の分岐点という、極めて重要な都市だったわけです。中山道は江戸の日本橋からこの草津まで来て、ここで東海道に合流します。

どうってことない町の風景のようですが、ここがまさに分岐店。写真の手前側が京都方面、つまり東海道ですね。
右に曲がると東海道、トンネルを直進すると中山道です。東海道本線に並走する形になるのでややこしいですが……。
さすがに重要な宿場町だっただけあって、町並みはかなりよく残されていますが、そのへんはまた次回に。
草津へはJRで京都から15分ほどで行けます。草津に観光へ行こうとする人はそんなにいないかと思いますが。何かの機会があればどうぞ。