どもども、森田です。
人類が滅びなかったので、ブログ更新します。なお、滅びることになってた(と勝手に誤解されてたマヤ暦の)時間には、ネコカフェでネコをもふもふしていました。
今回は池上本門寺からまわります。

池上本門寺の下車駅、池上。もともと東急池上線自体が、この寺への参詣のための路線でした。

徒歩10分ほどで到着。参道が一本道ではないので、テキトーに歩くと迷うリスクあるかもしれません。

階段を上がっていきます。

大堂。空襲で焼けたので、今のものはかなり新しいです。日蓮を祀っているので始祖堂とも。
池上本門寺は、日蓮入寂の地と言われている池上に建てられた寺です。日蓮宗大本山の一つで江戸時代も紀州徳川氏などの庇護を得て、栄えました。

18世紀の経藏。空襲から生き延びました。

最近になって重文に格上げされた宝塔。修理したあとなので、ぴかぴかです。

重要文化財の五重塔。17世紀初期、江戸時代はじまってから割とすぐのもの。墓地の近くにあります。

そのあと、東急に乗って洗足池へ。といっても、池は軽く流して、池の右手にまわりこみました。

勝海舟夫妻の墓がここにあります。洗足に別邸を持っていて、ここに遺言で葬られました。

また東急に乗って乗り換えつつ、地下駅の西小山で下車。しばらく住宅地を歩いて行くと、碑文谷(ひもんや)の円融寺に着きます。ちょっとそりかえっている仁王門。

戦国時代の釈迦堂。国の重文です。中世の建築物は東京都内では極めてレアです。さりげなく、ここにあります。
天台宗から日蓮宗不受不施派になり、弾圧によりまた天台宗になったというややこしい経緯の寺です。
次回からは千葉県の中世建築を中心にまわります。
人類が滅びなかったので、ブログ更新します。なお、滅びることになってた(と勝手に誤解されてたマヤ暦の)時間には、ネコカフェでネコをもふもふしていました。
今回は池上本門寺からまわります。

池上本門寺の下車駅、池上。もともと東急池上線自体が、この寺への参詣のための路線でした。

徒歩10分ほどで到着。参道が一本道ではないので、テキトーに歩くと迷うリスクあるかもしれません。

階段を上がっていきます。

大堂。空襲で焼けたので、今のものはかなり新しいです。日蓮を祀っているので始祖堂とも。
池上本門寺は、日蓮入寂の地と言われている池上に建てられた寺です。日蓮宗大本山の一つで江戸時代も紀州徳川氏などの庇護を得て、栄えました。

18世紀の経藏。空襲から生き延びました。

最近になって重文に格上げされた宝塔。修理したあとなので、ぴかぴかです。

重要文化財の五重塔。17世紀初期、江戸時代はじまってから割とすぐのもの。墓地の近くにあります。

そのあと、東急に乗って洗足池へ。といっても、池は軽く流して、池の右手にまわりこみました。

勝海舟夫妻の墓がここにあります。洗足に別邸を持っていて、ここに遺言で葬られました。

また東急に乗って乗り換えつつ、地下駅の西小山で下車。しばらく住宅地を歩いて行くと、碑文谷(ひもんや)の円融寺に着きます。ちょっとそりかえっている仁王門。

戦国時代の釈迦堂。国の重文です。中世の建築物は東京都内では極めてレアです。さりげなく、ここにあります。
天台宗から日蓮宗不受不施派になり、弾圧によりまた天台宗になったというややこしい経緯の寺です。
次回からは千葉県の中世建築を中心にまわります。