どもども、森田です。
24日は一歩も外に出ませんでした。仕事のせいです。
ただし仕事がなくても出る用事なかったですけどね。
さて、今回は、千葉県のマニアックな重要文化財の建物を中心にまわります。
萱葺き率高いです。

いきなり、萱葺き。重要文化財です。室町後期のものですね。

かなりマニアックなので、案内板を撮影。宝珠院観音堂です。寺好きライターの方に車で連れていってもらいましたが、正直かなりわかりにくいので要注意です。

すぐ近くの泉倉寺には県指定文化財の地蔵菩薩がいらっしゃいます。

またも萱葺き。重要文化財の栄福寺薬師堂です。15世紀に作られたことがはっきりしており、千葉県の木造建造物で年代わかるものでは、最古です。
いかにも村のお堂という雰囲気がナイス。

すぐ横には熊野神社も勧請されています。まさに神仏習合。

またも萱葺き。重要文化財の泉福寺薬師堂です。そろそろ頭の中で混ざってきたと同行者の談。森田も混ざってきてます。

ここから一種の体験ミュージアム、房総の村に移動。ここの敷地内にも重要文化財がいくつかあるんですが、まずは普通に中を見学することに。
実は、ここ、某医者が現在から江戸時代末期にタイムスリップしちゃうドラマの舞台なんです。

誰か走ってきそうでしょ?

房総の村は超広いので、歩きがいがあります。村ゾーンはしばらくあります。これは道の途中にあった、かしま様ですね。別に入ってはいけない村に入ったとか、そういうわけではありません。

作品名:THE 農村。

いろんな事が体験できるらしいですが、それはとくに体験したくない。名前的に。
次回も千葉県の史跡をまわります。ただ、もしかすると、年明けでかなり更新が先になるかも知れません。ご了承下さい。
24日は一歩も外に出ませんでした。仕事のせいです。
ただし仕事がなくても出る用事なかったですけどね。
さて、今回は、千葉県のマニアックな重要文化財の建物を中心にまわります。
萱葺き率高いです。

いきなり、萱葺き。重要文化財です。室町後期のものですね。

かなりマニアックなので、案内板を撮影。宝珠院観音堂です。寺好きライターの方に車で連れていってもらいましたが、正直かなりわかりにくいので要注意です。

すぐ近くの泉倉寺には県指定文化財の地蔵菩薩がいらっしゃいます。

またも萱葺き。重要文化財の栄福寺薬師堂です。15世紀に作られたことがはっきりしており、千葉県の木造建造物で年代わかるものでは、最古です。
いかにも村のお堂という雰囲気がナイス。

すぐ横には熊野神社も勧請されています。まさに神仏習合。

またも萱葺き。重要文化財の泉福寺薬師堂です。そろそろ頭の中で混ざってきたと同行者の談。森田も混ざってきてます。

ここから一種の体験ミュージアム、房総の村に移動。ここの敷地内にも重要文化財がいくつかあるんですが、まずは普通に中を見学することに。
実は、ここ、某医者が現在から江戸時代末期にタイムスリップしちゃうドラマの舞台なんです。

誰か走ってきそうでしょ?

房総の村は超広いので、歩きがいがあります。村ゾーンはしばらくあります。これは道の途中にあった、かしま様ですね。別に入ってはいけない村に入ったとか、そういうわけではありません。

作品名:THE 農村。

いろんな事が体験できるらしいですが、それはとくに体験したくない。名前的に。
次回も千葉県の史跡をまわります。ただ、もしかすると、年明けでかなり更新が先になるかも知れません。ご了承下さい。
スポンサーサイト