どもども、森田です。
今回は飛鳥の変な石めぐりです。
森田は中学二年生の時に、社会見学で飛鳥をレンタサイクルでまわるというのをやりました。その時に多分見てるものもけっこうあるのですが、見事に忘れまくっているので、久しぶりにやってきました。
なお、どうでもいいですが、レンタサイクルのために必死になって自転車を練習して乗れるようになったという経緯があります(ご存じの方は納得してもらえると思うが、地元の垂水は坂と階段が多すぎて自転車使えない&使う気おきない)。ただ、その時に飛鳥で風にあおられて、思い切り自転車から転倒しました。あまりいい思い出ではないです。

前回の岡寺から歩いて降りてきました。
どう見ても歴史のある街並み。

消防士がファンタジー。
どんな火でも消せそう。

石舞台古墳の近くの施設で食事。とくに安くはないけど、安定しておいしかったです。なお、石舞台古墳には行かなかった(人生で二度行ってる)。

次いで、橘寺のほうに歩いていきます。聖徳太子が生まれた場所らしい。

橘寺の入口。
場所が場所だけに聖徳太子信仰の寺として栄えましたが、焼き討ちを受けたりして、衰微しました。建物としては古いものはあまり残ってないですが、古代の石が残っています。

飛鳥時代の塔跡。
跡地といえども、これだけ古いと貫禄あります。

見たままの看板。観光客の人はだいたいこれが目当てです。
次に写真載せます。

右が笑ってるのはなんとなくわかりますよね。
しかし、なんでこんな奇妙なものを作ったのか……。

橘寺のすぐ近くにある川原寺跡。
周囲の緑色は田んぼではなくて、ただの雑草です。
子供とかはしゃいで走りそう。

今は弘福寺(ぐふくじ)というお寺が建っています。

ここから古代の石造物シリーズ。
亀石。これはわかりやすい。どう見ても亀。

鬼の俎(まないた)。ここで鬼が人を殺したと言う伝説があります。
もともとは何だったのだろう(調べる気なし)。

こちらが鬼の雪隠(せっちん)。殺してから、ここで用を足したとか。
トイレとして見た場合、たしかに外側から見られづらいのだが、排水設備がないので、結局自分のところに流れてくるんですけど、そのへん、どうなのだろうか。

続いて、飛鳥駅にちょっと近い猿石。陵墓の敷地の中に4体の石造物が建ってます。ただ、こんなモンキー的な猿の石像ではないぞ。

法師(右)と男(左)。

これが女に見えるっていうのは、ちょっと無理があるのではないか。そもそも男か女かって問題以前に人に見えんぞ。なんか、名づけた奴、女性問題で嫌なこととかあっただろ。

山王権現と書いてあるので、たぶんこれが猿のことと思われます。山王権現といえば近江坂本の日吉大社。日吉大社の神の使いといえば、お猿さんですよね。

大手私鉄の駅で唯一村にある飛鳥駅。バスの本数が少ないので歩いていたら、結果的に石めぐりになりました。
次回は八木のほうに出て、今井町の町並みを歩きます。
今回は飛鳥の変な石めぐりです。
森田は中学二年生の時に、社会見学で飛鳥をレンタサイクルでまわるというのをやりました。その時に多分見てるものもけっこうあるのですが、見事に忘れまくっているので、久しぶりにやってきました。
なお、どうでもいいですが、レンタサイクルのために必死になって自転車を練習して乗れるようになったという経緯があります(ご存じの方は納得してもらえると思うが、地元の垂水は坂と階段が多すぎて自転車使えない&使う気おきない)。ただ、その時に飛鳥で風にあおられて、思い切り自転車から転倒しました。あまりいい思い出ではないです。

前回の岡寺から歩いて降りてきました。
どう見ても歴史のある街並み。

消防士がファンタジー。
どんな火でも消せそう。

石舞台古墳の近くの施設で食事。とくに安くはないけど、安定しておいしかったです。なお、石舞台古墳には行かなかった(人生で二度行ってる)。

次いで、橘寺のほうに歩いていきます。聖徳太子が生まれた場所らしい。

橘寺の入口。
場所が場所だけに聖徳太子信仰の寺として栄えましたが、焼き討ちを受けたりして、衰微しました。建物としては古いものはあまり残ってないですが、古代の石が残っています。

飛鳥時代の塔跡。
跡地といえども、これだけ古いと貫禄あります。

見たままの看板。観光客の人はだいたいこれが目当てです。
次に写真載せます。

右が笑ってるのはなんとなくわかりますよね。
しかし、なんでこんな奇妙なものを作ったのか……。

橘寺のすぐ近くにある川原寺跡。
周囲の緑色は田んぼではなくて、ただの雑草です。
子供とかはしゃいで走りそう。

今は弘福寺(ぐふくじ)というお寺が建っています。

ここから古代の石造物シリーズ。
亀石。これはわかりやすい。どう見ても亀。

鬼の俎(まないた)。ここで鬼が人を殺したと言う伝説があります。
もともとは何だったのだろう(調べる気なし)。

こちらが鬼の雪隠(せっちん)。殺してから、ここで用を足したとか。
トイレとして見た場合、たしかに外側から見られづらいのだが、排水設備がないので、結局自分のところに流れてくるんですけど、そのへん、どうなのだろうか。

続いて、飛鳥駅にちょっと近い猿石。陵墓の敷地の中に4体の石造物が建ってます。ただ、こんなモンキー的な猿の石像ではないぞ。

法師(右)と男(左)。

これが女に見えるっていうのは、ちょっと無理があるのではないか。そもそも男か女かって問題以前に人に見えんぞ。なんか、名づけた奴、女性問題で嫌なこととかあっただろ。

山王権現と書いてあるので、たぶんこれが猿のことと思われます。山王権現といえば近江坂本の日吉大社。日吉大社の神の使いといえば、お猿さんですよね。

大手私鉄の駅で唯一村にある飛鳥駅。バスの本数が少ないので歩いていたら、結果的に石めぐりになりました。
次回は八木のほうに出て、今井町の町並みを歩きます。
スポンサーサイト