どもども、森田です。
急に寒くなって困ってます。皆さんも困ってると思います。一緒に困りましょう。
さて、前回の変なゲームをやってた神社からの続きです。前回のエントリーを見てない方は是非ごらんください。たぶん、日本であの神社しかないようなことをやってます。

ストリートの名前が篤志奉仕的。

安倍さんって名前の人が経営しているのかと思ったが、けっこう店構えが古いので中曽根さんあたりかもしれん。

その近くに議事堂があるらしいことが発覚。
総理屋なんて名前にしたのはそのせいか!

山梨のホワイトハウス。

駅のすぐそばの甲府城へ。
重要な拠点だけあって、有名人がたくさん入城してます。ただ、武田氏の時代のお城というよりは、武田が滅んだあとの拠点です。豊臣大名の加藤光泰、浅野長政・幸長親子、甲府徳川家、柳沢吉保とここの城主になった名前を並べても相当なレベル。

石垣が立派(バカっぽい感想)。

上のほうから見下ろしてます。

続いてバスで2キロほど北上して、もともと躑躅ヶ崎の武田の本拠地があった武田神社へ行ってきました。新府城を見たのだから、せっかくだし躑躅ヶ崎の館跡も見ようという魂胆です。

内部はメインの場所は普通の神社ですが。

ちょっと隅に行くと、これ明らかに城郭遺構っぽいぞというエリアに出ます。

堀がいかにも城跡っぽい。
当然ながら、甲府という地名はここが甲斐の府中だからです。

間違ったことは何も書いてないが、元はあくまで城だったので、微妙に違和感を覚える。

実はまだまだ発掘途上らしく、完全にはわかってないようですが、予想図が書いてました(これで全エリアではないですが)。

近くには、武将の屋敷跡の柱が。高坂弾正の柱が館の近所にありました。

穴山信君もやっぱり館のすぐそばに。

甘利虎泰の屋敷跡地にいきなり出てきた猫。甘利猫泰と勝手に命名。

少し離れると、お墓エリアに。

信玄公廟所を参拝して帰路につきました。
なんだかんだで山梨県を満喫した一日でした。

無事に甲府駅に到着。
次回は東京近辺をのんびりまわります。
急に寒くなって困ってます。皆さんも困ってると思います。一緒に困りましょう。
さて、前回の変なゲームをやってた神社からの続きです。前回のエントリーを見てない方は是非ごらんください。たぶん、日本であの神社しかないようなことをやってます。

ストリートの名前が篤志奉仕的。

安倍さんって名前の人が経営しているのかと思ったが、けっこう店構えが古いので中曽根さんあたりかもしれん。

その近くに議事堂があるらしいことが発覚。
総理屋なんて名前にしたのはそのせいか!

山梨のホワイトハウス。

駅のすぐそばの甲府城へ。
重要な拠点だけあって、有名人がたくさん入城してます。ただ、武田氏の時代のお城というよりは、武田が滅んだあとの拠点です。豊臣大名の加藤光泰、浅野長政・幸長親子、甲府徳川家、柳沢吉保とここの城主になった名前を並べても相当なレベル。

石垣が立派(バカっぽい感想)。

上のほうから見下ろしてます。

続いてバスで2キロほど北上して、もともと躑躅ヶ崎の武田の本拠地があった武田神社へ行ってきました。新府城を見たのだから、せっかくだし躑躅ヶ崎の館跡も見ようという魂胆です。

内部はメインの場所は普通の神社ですが。

ちょっと隅に行くと、これ明らかに城郭遺構っぽいぞというエリアに出ます。

堀がいかにも城跡っぽい。
当然ながら、甲府という地名はここが甲斐の府中だからです。

間違ったことは何も書いてないが、元はあくまで城だったので、微妙に違和感を覚える。

実はまだまだ発掘途上らしく、完全にはわかってないようですが、予想図が書いてました(これで全エリアではないですが)。

近くには、武将の屋敷跡の柱が。高坂弾正の柱が館の近所にありました。

穴山信君もやっぱり館のすぐそばに。

甘利虎泰の屋敷跡地にいきなり出てきた猫。甘利猫泰と勝手に命名。

少し離れると、お墓エリアに。

信玄公廟所を参拝して帰路につきました。
なんだかんだで山梨県を満喫した一日でした。

無事に甲府駅に到着。
次回は東京近辺をのんびりまわります。
スポンサーサイト