好きなテレビ番組はアド街とタモリ倶楽部です、森田です。
さて、今回は(ここまでテンプレ)秋葉原あたりから御茶ノ水のほうにぶらぶらめぐろうと思います。このへん知ってるという人も多いかと思いますが、ぶっちゃけ打ち合わせ時間の合間にまわったので気楽です。ただ、マニアックな史跡は意外と見逃してたりするものなので、どうかお付き合いください。

まず、お玉稲荷。
いきなり秋葉原より岩本町のほうが近いんで、アレなんですが。
このあたりには昔はお玉ヶ池という大きな池があったそうです。ここらに北辰一刀流の千葉周作の道場があったり、東大医学部のもとがあったりしました。

和泉橋を渡って、秋葉原方面に。左に映ってる書泉さんでこの日、OVL文庫のサイン会をやりました。まさかその前の時間で史跡めぐりしてるとは思うまい。

このあたりでメジャーな神社といえば、柳森神社でしょうか。
境内は広くはありませんが見どころがなんだかんだで多いです。

隅に強引に富士塚が。

力石がごろごろ置いてある。

摂社の秋葉神社。秋葉原で秋葉神社があるところってほかにあるのだろうか。

境内にあるおたぬき様と呼ばれてる福寿社。こまたぬきが置いてあります。

たぬきがドーンと鎮座している。

続いて万世橋へ。左奥は有名な肉の万世。
実は日が替わってます。合間合間にちょっとずつ撮影してました。

旧万世橋高架橋。今は商業施設になってます。昔はここに万世橋駅があったのは、もはや誰でも知ってる情報でトリビアにすらならない感じ。

神田須田町のほうに行くと、神田青果市場発祥の地が。ほぼ小川町のあたりです。

こっちは昌平橋か。某ラブでライブなアニメで秋葉原近辺はやたら行った気になってるが八王子在住だと意外と行かない。

講武稲荷神社はもともと1860年、幕府が作った講武所の名残です。

ここから神田明神の横を通りますが、今回はパス。

妻恋神社は江戸時代、境内の稲荷がものすごく有名でした。今はこじんまりとしていますが、稲荷社もあります。

御茶ノ水方面に南下。

御茶ノ水駅の近くに地名の記念碑が。
もともと、まさに御茶用の水を順天堂病院近くの寺の境内でとって、作ったらお茶がうまいと将軍秀忠が褒め、それから将軍家のお茶用の水として毎日献上されることになったとか。

御茶ノ水のわかりやすい写真。とにかく音楽関係の店が多い。

神保町のほうに下っていく途中、太田姫稲荷神社が。太田道灌の娘の疱瘡をなおすご利益のあった京都の稲荷社を勧請したものだとか。

この日も打ち合わせをして、ラーメン食べて帰りました。
これは山形冷やしラーメン。氷が浮いてます。
行き方
秋葉原・御茶ノ水駅などからすべて徒歩で行ける範囲。
次回は野方とかのあたりをぶらぶらします。
さて、今回は(ここまでテンプレ)秋葉原あたりから御茶ノ水のほうにぶらぶらめぐろうと思います。このへん知ってるという人も多いかと思いますが、ぶっちゃけ打ち合わせ時間の合間にまわったので気楽です。ただ、マニアックな史跡は意外と見逃してたりするものなので、どうかお付き合いください。

まず、お玉稲荷。
いきなり秋葉原より岩本町のほうが近いんで、アレなんですが。
このあたりには昔はお玉ヶ池という大きな池があったそうです。ここらに北辰一刀流の千葉周作の道場があったり、東大医学部のもとがあったりしました。

和泉橋を渡って、秋葉原方面に。左に映ってる書泉さんでこの日、OVL文庫のサイン会をやりました。まさかその前の時間で史跡めぐりしてるとは思うまい。

このあたりでメジャーな神社といえば、柳森神社でしょうか。
境内は広くはありませんが見どころがなんだかんだで多いです。

隅に強引に富士塚が。

力石がごろごろ置いてある。

摂社の秋葉神社。秋葉原で秋葉神社があるところってほかにあるのだろうか。

境内にあるおたぬき様と呼ばれてる福寿社。こまたぬきが置いてあります。

たぬきがドーンと鎮座している。

続いて万世橋へ。左奥は有名な肉の万世。
実は日が替わってます。合間合間にちょっとずつ撮影してました。

旧万世橋高架橋。今は商業施設になってます。昔はここに万世橋駅があったのは、もはや誰でも知ってる情報でトリビアにすらならない感じ。

神田須田町のほうに行くと、神田青果市場発祥の地が。ほぼ小川町のあたりです。

こっちは昌平橋か。某ラブでライブなアニメで秋葉原近辺はやたら行った気になってるが八王子在住だと意外と行かない。

講武稲荷神社はもともと1860年、幕府が作った講武所の名残です。

ここから神田明神の横を通りますが、今回はパス。

妻恋神社は江戸時代、境内の稲荷がものすごく有名でした。今はこじんまりとしていますが、稲荷社もあります。

御茶ノ水方面に南下。

御茶ノ水駅の近くに地名の記念碑が。
もともと、まさに御茶用の水を順天堂病院近くの寺の境内でとって、作ったらお茶がうまいと将軍秀忠が褒め、それから将軍家のお茶用の水として毎日献上されることになったとか。

御茶ノ水のわかりやすい写真。とにかく音楽関係の店が多い。

神保町のほうに下っていく途中、太田姫稲荷神社が。太田道灌の娘の疱瘡をなおすご利益のあった京都の稲荷社を勧請したものだとか。

この日も打ち合わせをして、ラーメン食べて帰りました。
これは山形冷やしラーメン。氷が浮いてます。
行き方
秋葉原・御茶ノ水駅などからすべて徒歩で行ける範囲。
次回は野方とかのあたりをぶらぶらします。
スポンサーサイト