好きなテレビ番組はアド街とタモリ倶楽部です、森田です。
今回は青梅駅周辺の史跡をめぐります。青梅というと、レトロ押しの街かと思われるかもしれませんが、だいたい合ってます。

まず、青梅駅からスタート。このあたりに赤塚不二夫の記念館があるのでバカボン像が。なお、映画看板を若い頃に赤塚不二夫が作っていたから、ここに記念館を置いたとか。検索してみたら、どうも本人と青梅は直接関係ないそうです。

無骨なのか、レトロなのか、よくわからん青梅駅。

ちょっと歩くとすぐに記念館が見えてきます。せっかくなので、入りました。400円。一階はグッズ売り場も兼ねてるので入館しなくてもいいシステム。

バス停もレトロ。

神社の手前にいた大黒猫。

赤塚不二夫の記念館の道路はさんだ向かいに住吉神社が。青梅の総鎮守です。

こんな感じでとにかくレトロ看板があります。

また道路はさんでちょっと下ると、宗建寺が。青梅の文芸の指導者だった根岸典則(つねのり)の墓があります。

萌え看板ならぬ萌えポスターが。なんか青梅、こういうので押してきます。レトロは辞めたのか。

梅岩寺はしだれ桜で有名。

やっぱり、レトロはやめたらしいです。

広い道沿いに行くと、旧稲葉家住宅が。江戸後期の建物で、もともと材木商、そこから青梅縞(おうめじま)の仲買問屋になりました。内部は無料で拝観できました。

近くの小さな神社はもともと八王子代官の出張所である森下陣屋がありました。

なんか、インパクトある店。

ここから少し下っていきます。金剛寺の表門は寛文年間(1661~73)のもの。なお、この寺の梅が秋になっても青々としていたので青梅という地名ができたとも言われてます。

続いて、多摩川を渡ります。このあたりは渓谷になってます。

こんな感じ。

渡った先は広々とした公園になってますが、そこに旧宮崎家住宅が。国の重要文化財。18~19世紀初めごろの建築。内部は無料で拝観できました。

少し、上から撮影。

あと、青梅駅の後ろのほうに交通公園のようなものがありますが、もう閉まってる時間でした。しょうがないので、外側から電車を撮影。ぶっちゃけ電車ぐらいは外からでも見れるので、入らなくてもよかったかもしれない。

青梅駅に戻ってきました。駅の中もレトロ看板。

多分、もう看板を描く職人さんはほぼいないそうで、こういうのも過去のものになっていくんでしょうか。
行き方
すべて青梅駅から徒歩で行ける範囲。看板も多いので軽い散策気分で行ける。
赤塚不二夫記念館(正式名称はうろ覚え)400円
青梅の交通公園のような所に入ると、そこは有料。ほかは今回範囲は無料。
ここから告知。
『不戦無敵の影殺師』4巻、発売いたしました。
ここから飛べます。

よろしくお願いします!
また、『ストレンジガールは甘い手のひらの上で踊る』もMF文庫より25日に発売です。
ここから飛べます。

あと、森田がモデルになっている4コマ漫画、渡辺伊織さんの『ゆとりノベライズ』1巻が発売中です!
ここから内容ページへ。
また、ヴィジュアル系語らナイトというトークイベントを5日にやります。よろしくお願いします!
こちらが告知ページです。
次回は多摩川のさらに奥へ行きたいと思います。
今回は青梅駅周辺の史跡をめぐります。青梅というと、レトロ押しの街かと思われるかもしれませんが、だいたい合ってます。

まず、青梅駅からスタート。このあたりに赤塚不二夫の記念館があるのでバカボン像が。なお、映画看板を若い頃に赤塚不二夫が作っていたから、ここに記念館を置いたとか。検索してみたら、どうも本人と青梅は直接関係ないそうです。

無骨なのか、レトロなのか、よくわからん青梅駅。

ちょっと歩くとすぐに記念館が見えてきます。せっかくなので、入りました。400円。一階はグッズ売り場も兼ねてるので入館しなくてもいいシステム。

バス停もレトロ。

神社の手前にいた大黒猫。

赤塚不二夫の記念館の道路はさんだ向かいに住吉神社が。青梅の総鎮守です。

こんな感じでとにかくレトロ看板があります。

また道路はさんでちょっと下ると、宗建寺が。青梅の文芸の指導者だった根岸典則(つねのり)の墓があります。

萌え看板ならぬ萌えポスターが。なんか青梅、こういうので押してきます。レトロは辞めたのか。

梅岩寺はしだれ桜で有名。

やっぱり、レトロはやめたらしいです。

広い道沿いに行くと、旧稲葉家住宅が。江戸後期の建物で、もともと材木商、そこから青梅縞(おうめじま)の仲買問屋になりました。内部は無料で拝観できました。

近くの小さな神社はもともと八王子代官の出張所である森下陣屋がありました。

なんか、インパクトある店。

ここから少し下っていきます。金剛寺の表門は寛文年間(1661~73)のもの。なお、この寺の梅が秋になっても青々としていたので青梅という地名ができたとも言われてます。

続いて、多摩川を渡ります。このあたりは渓谷になってます。

こんな感じ。

渡った先は広々とした公園になってますが、そこに旧宮崎家住宅が。国の重要文化財。18~19世紀初めごろの建築。内部は無料で拝観できました。

少し、上から撮影。

あと、青梅駅の後ろのほうに交通公園のようなものがありますが、もう閉まってる時間でした。しょうがないので、外側から電車を撮影。ぶっちゃけ電車ぐらいは外からでも見れるので、入らなくてもよかったかもしれない。

青梅駅に戻ってきました。駅の中もレトロ看板。

多分、もう看板を描く職人さんはほぼいないそうで、こういうのも過去のものになっていくんでしょうか。
行き方
すべて青梅駅から徒歩で行ける範囲。看板も多いので軽い散策気分で行ける。
赤塚不二夫記念館(正式名称はうろ覚え)400円
青梅の交通公園のような所に入ると、そこは有料。ほかは今回範囲は無料。
ここから告知。
『不戦無敵の影殺師』4巻、発売いたしました。
ここから飛べます。

よろしくお願いします!
また、『ストレンジガールは甘い手のひらの上で踊る』もMF文庫より25日に発売です。
ここから飛べます。

あと、森田がモデルになっている4コマ漫画、渡辺伊織さんの『ゆとりノベライズ』1巻が発売中です!
ここから内容ページへ。
また、ヴィジュアル系語らナイトというトークイベントを5日にやります。よろしくお願いします!
こちらが告知ページです。
次回は多摩川のさらに奥へ行きたいと思います。