好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は小山田にある大泉寺などの史跡を巡ります。
どこやねんと思われるかもしれないので、だいたいの場所を言うと、町田の郊外です。

まず橋本駅から出発。北に向かって歩いているといつのまにか町田市に入っている。宝泉寺は室町時代の木造釈迦如来坐像などを所蔵。

多摩境駅の近くに田端環状積石遺構があります。ヤバい魔物とか呼び出せそう。

珍しい運命の酒があった。

福生寺の本尊は平安期の観世音菩薩(見れない)。

このあたりから延々と歩いていきます。何かのジャンルにはまりそうなバス停。

北に歩いていくと、戦車道路が。これは1943年にできた戦車用の練習の道。尾根緑道として戦後に整備されました。

戦車の気分で歩こう。

戦車道路の終点の近所には小山田遺跡公園に。お、やっと小山田という地名が出てきた。

遺跡と書くとどうしても弥生時代とかを想像しがちですが、もうちょっと新しいもの。ここは古代は小山田牧といって、牧場がありました。といっても、羊もヤギもおらんわけで馬を飼育してるわけです。ここを管理していたのが武士団の小山田一族。

小山田の大泉寺のほうへ歩いていく。新興住宅地がいつのまにか完全に田舎の風景になる。

無事に大泉寺に到着。真言宗だったものが曹洞宗と変わりました。

楼門は幕末のもの。

本堂は若干新しい。

付近は小山田氏の館の跡地だったと言われてます。そう言われるとそう見える。

切通しみたいに見えるけど、さすがに車通すために切り開いたものだろうか。
こんな感じの小山田めぐりでした。相当歩いて疲れたので、バスに乗って帰りました。
行き方
小山田には町田からバスで行けるので、大泉寺と遺跡公園ぐらいだけならバスで行けばいい。まとめて一日で行くのが大変なルート。
ここで、告知を。
まず、コミケ受かってます。一日目・8月14日(金)・東ヘ02b です。また日日日・十文字青・橘ぱん・森田季節・藍上陸の5人で短編集出します。

アルケミストの終焉創造術5巻が8月15日ぐらいに発売になります!
こちらからアマゾンに飛べます。

次回は茨城県東側の史跡をめぐります。
今回は小山田にある大泉寺などの史跡を巡ります。
どこやねんと思われるかもしれないので、だいたいの場所を言うと、町田の郊外です。

まず橋本駅から出発。北に向かって歩いているといつのまにか町田市に入っている。宝泉寺は室町時代の木造釈迦如来坐像などを所蔵。

多摩境駅の近くに田端環状積石遺構があります。ヤバい魔物とか呼び出せそう。

珍しい運命の酒があった。

福生寺の本尊は平安期の観世音菩薩(見れない)。

このあたりから延々と歩いていきます。何かのジャンルにはまりそうなバス停。

北に歩いていくと、戦車道路が。これは1943年にできた戦車用の練習の道。尾根緑道として戦後に整備されました。

戦車の気分で歩こう。

戦車道路の終点の近所には小山田遺跡公園に。お、やっと小山田という地名が出てきた。

遺跡と書くとどうしても弥生時代とかを想像しがちですが、もうちょっと新しいもの。ここは古代は小山田牧といって、牧場がありました。といっても、羊もヤギもおらんわけで馬を飼育してるわけです。ここを管理していたのが武士団の小山田一族。

小山田の大泉寺のほうへ歩いていく。新興住宅地がいつのまにか完全に田舎の風景になる。

無事に大泉寺に到着。真言宗だったものが曹洞宗と変わりました。

楼門は幕末のもの。

本堂は若干新しい。

付近は小山田氏の館の跡地だったと言われてます。そう言われるとそう見える。

切通しみたいに見えるけど、さすがに車通すために切り開いたものだろうか。
こんな感じの小山田めぐりでした。相当歩いて疲れたので、バスに乗って帰りました。
行き方
小山田には町田からバスで行けるので、大泉寺と遺跡公園ぐらいだけならバスで行けばいい。まとめて一日で行くのが大変なルート。
ここで、告知を。
まず、コミケ受かってます。一日目・8月14日(金)・東ヘ02b です。また日日日・十文字青・橘ぱん・森田季節・藍上陸の5人で短編集出します。

アルケミストの終焉創造術5巻が8月15日ぐらいに発売になります!
こちらからアマゾンに飛べます。

次回は茨城県東側の史跡をめぐります。
スポンサーサイト