好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
早朝、市内電車でちょっと移動して中華街へ。ここはもともと江戸時代、唐人屋敷という清人の生活スペースがありました。2000人ぐらいいたというから、オランダ人より圧倒的に多かった。そのあと、開国したあとに中華街っぽくなっていったようです。
たしかに中国っぽい雰囲気の道。
広場にあった石門が独特。
少し高台になっているところに宗教施設がいくつかあります。そっちに向かいます。
宗教施設の一つ目。朝が早すぎて(6時ぐらい?)、全部閉まっていたが。
これが土神堂です。
こっちが天后堂(てんこうどう)。
観音堂。例によって入れない。
福建会館は門がどーんと閉ざされていた。
門の奥はこんな感じでした。強引に手をあげてカメラで撮影。
朝から角煮まんを売っている店があったので、購入。
再び市内電車に乗って移動。後ろの奴も結構怪しいと思う。
このあと、長崎くんちで有名な諏訪神社へ。長崎市内を代表する神社です。
摂社の狛犬がファンキー。
なかなか高台にあるので階段をずっと歩いていく。
相当いい眺めでした。絶対、ここで告白とかした地元民いると思う。
この諏訪神社のちょっと横にいったところにある松の森神社へ。
この本殿の周囲に書いてあるのが1713年の職人尽(しょくにんづくし)。県の文化財。瑞垣の欄間にぐるっといろんな職人が彫られてます。
かなり近くで見れます。このあと、眼鏡橋のほうに向かいましたが、次回にまわします。
行き方
中華街 どこかの電停が目の前ということはないが、築町電停が一番便利か。
諏訪神社・松の森神社 市内電車諏訪神社電停から徒歩数分
次回は長崎市内の寺院をいくつか巡ります。
スポンサーサイト