好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は二十二社の一つだった広瀬神社を巡ります。
池部という、ローカルな駅で下車。2キロぐらい離れてますが、この駅から歩くのが一番近いです。
この頭巾かぶってるゆるキャラが今後の伏線になります。
地名が難しすぎる。
味の範囲がいくらなんでも広いのでは。
なんか、面白いネーミングの看板がやけに多かったです。
どんな物語が展開されるのか。
これぐらいのギャグが日常にある生活、よいですね。
到着しました。奇祭って書いてますが、これも伏線です。
崇神天皇の時代の創建と言われてますが、仮にその時代とすると、おおかた三世紀後半から四世紀初期ぐらいということでしょうか。
後述しますが、この土地は古墳群がある場所ですし、その時代になんらかの祭祀をしてても、ありうることなのかなという気はします。ちなみにこの神社があるところの地名は川合。そのまんまですね。
なお、この神社の場所は曾我川が大和川に合流する位置です。まさに神社を置く場所という位置。
河川の氾濫を防ぐ水神として信仰されたそうで、よく龍田神社の風神とセットになっていました。
いざ境内へ。
伏線回収。砂かけ祭りというものが伝わっていて、ゆるキャラもこれが元です。
なんか右側にいるな……。
こっちの写真のほうがわかりやすい。まあまあ強キャラだな。
鳥居の右側にいた奴。右手に持ってるのは砂かけ棒みたいなもので、おでんの具ではないです。
こちらが拝殿。
本殿は1711年のもので県文化財。
帰る途中、大塚山古墳がありました。全長195メートルでこのあたりにある古墳群では一番デカいです。
役場が妙にものものしかった。
こんな感じの広瀬神社周辺の旅でした。
行き方
広瀬神社
近鉄田原本線の池部駅下車、徒歩25分ほど。本には30分と書いてあったが、もう少し早く着いた。
さて、最後に宣伝です。
まず、大阪のオバチャン小説が6月に出ます!!!
続いて物理的に孤立している俺の高校生活、1巻重版決定しました!
2巻も6月に出ます!
スライム倒して300年も2巻まで好評発売中です! 3巻は7月に出ます!
スポンサーサイト