好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は前回の続きで、信夫山の頂上を目指します。
まあ、前回のお寺のあたりにも展望スポットはあるのですが、連山のうちの羽黒山というのを目指します。名前のとおり、羽黒神社があります。
ここを目指す。
鳥居をくぐってのぼっていきます。
途中、観音堂などがあります。まあ、修験の土地ですから習合してますね。
また、ねこ稲荷なる猫の写真がたくさん貼られてるスポットもありました。多分、すでにお亡くなりの猫ちゃんの写真を貼ってらっしゃる方も多いと思うので、写真は載せませんが(別に供養のスポットに限ってるというわけではないですが)、愛猫家の方は何かの機会があれば行ってみてください。
鎌倉時代の板碑などもあるので、古い信仰の場所だったことがわかります。
途中から道がきつくなってきた。
羽黒神社はかなり新しいものでした。
その境内にある日本一のわらじ! 履ける人間は存在しないと思う。
さて下山。岩谷観音のほうに降りてきました。
ここ、江戸時代の摩崖仏が大量にあって、なかなか迫力があります。
以下、何枚か続きます。
ここからバスで市街地に戻ってきました。福島県庁の横に福島城跡があります。
出土した鎌倉時代後期の宝塔。県指定文化財。
わずかに土塁が残ってます。
すぐ横を阿武隈川が流れてます。まあ、天然の堀ですね。
ここに藩主の板倉氏を祀ってる板倉神社があります。
河川敷沿いに歩いていると、御倉邸という古い建築物のところに出ます。
なかなか立派な建物。ここから駅までは一キロぐらいです。
福島駅に戻ってきました。ここから超本数の少ない奥羽本線の在来線で米沢に行って、山形を目指します。
米沢での在来線時刻表、いかにとんでもなく本数が少ないかわかるかと。
次回は山形県の史跡を巡ります。
さて、宣伝です。
1月に出るドラマCDのキャストが発表になりました!
こちらをご覧ください!
http://ga.sbcr.jp/bunko_blog/cat383/20170929/
そして10月15日頃にはスライム倒して300年4巻が発売になります!
よろしくお願いいたします!
行き方
前回から信夫山をてくてく歩いていった。そこそこの歩行距離かつ山上にバスなどはないので、足が悪い人は行くのは大変かも。
岩谷観音からはすぐに下山して市街地郊外の幹線道路に出られるが、駅からはかなり離れているのでバスに乗るしかない。少し歩けば、比較的本数の多いバス停に到着する。
スポンサーサイト