好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
まず宣伝。
漫画版「スライム倒して300年」1巻、再重版です! 本当にありがとうございます!
今回は大阪部南部の富田林市の山間部のお寺を巡ります。今のところ日本一高い商業ビル、あべのハルカスの中にある、あべの橋駅から近鉄に乗車。
まず、近鉄の富田林駅まで行きます。ここから出ている金剛バスというかなりマイナーな路線バスに乗車。龍泉バス停で下車。
しばらく歩くとミカン畑になる。
龍泉寺に到着。なお、ここは嶽山(だけやま)と言い、楠木正成が南北朝の内乱の時に拠点にしていた場所の一つです。そのあと、応仁の乱前後に畠山義就が拠点にしていました。
仁王門は重要文化財。
金剛力士像二体は府指定文化財。
もう一枚。
こちらが本堂。
境内には縁起式内社もあります。
社殿エリア。
お寺の浄土式庭園は国名勝。竜王が一日にして作ったという伝説があります。
仁王門をもう一枚。
続いて、バスで甘南備にまで出ます。ここの近くに楠妣庵(なんぴあん)観音寺があります。ここには楠木正成の奥さんが隠棲していた土地で、楠木正儀の時代にはお寺として整備されたようですが、その後、正儀が没落したことで、この寺も荒廃して事実上、消滅しました。
その後、戦前の南朝顕彰運動の一環で、このお寺も復活したというか、スタートしました。なので、今の寺としてのスタートは近代以降のはずなんですが、場所が明らかに山中なんで無茶苦茶歴史あるようにしか感じない。
ここは紅葉の名所で、紅葉祭りもやってましたが、この年は紅葉のはじまりがちょっと早かったらしく、旬はすでに過ぎていたとのこと。
しばらくそういう写真です。
こちらが本堂。場所柄、すごい昔からある古刹にしか見えない。実際、なんかあった寺を使ったのだろうか。
次回はここから峠を越えて、河内長野市の寺を巡ります。
行き方
龍泉寺
拝観料300円
富田林駅から金剛バス龍泉下車徒歩12分 バス270円
竜泉に行くバスは比較的多く、1時間に2本ぐらいはある。ただ、バス会社がマイナーすぎて時刻表を調べづらい。
楠妣庵観音寺
拝観料 200円
富田林駅から金剛バス甘南備下車徒歩3分
竜泉からバスに乗ったが、甘南備に行かないバスもあるので注意。甘南備に行くのは一時間に一本ぐらいか。竜泉⇒甘南備はバス150円