好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
まず、宣伝から。
ガンガンGAさんにて、「スライム倒して300年」コミカライズの最新12話が公開されました!
さらにスピンオフのメシもの小説「エルフのごはん」2話も公開されました!
こちらのURLから飛べます。
http://www.ganganonline.com/contents/slime/
コミカライズ2巻は6月22日発売です。
1巻は早くも10万部を突破しました!
なんというか、こんな寺社ブログやってる身で、10万部を突破できるとは……(まあ、作画のシバユウスケ先生の功績なんですが)。
今後とも、寺社ブログも精力的に続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
今回は和束町から戻って、加茂エリアの史跡を巡ります。
まず、岡田鴨神社へ。本から引くの面倒なのでウィキから引用しますが「『山城国風土記』逸文によれば、建角身命は大和国葛城から山城国岡田賀茂を経て洛北の賀茂御祖神社(下鴨神社)に鎮まったとある。」とあるように、非常に歴史の古い神社です。
こちらが本殿。右が岡田鴨神社で、左は天満宮です。
ちなみに平成30年3月に両社とも府指定文化財になりました。ここ最近すぎる。
境内摂社も附けたりなのか指定されましたが、小さい社殿なので撮影し忘れてました……。
続いて加茂駅から木津駅へ移動。衝撃的な岡田国神社へ。
何が衝撃的かというと、これ、参道なんです。高速道路みたいですが、これ、地上に鉄道が走ってるのでこうするしかなかったんでしょうね……。
境内は一見新しいのですが。
なんと、階段を下りたエリアに隠しスポットのように旧社殿がある。
こちらは拝殿。1620年のもので府の文化財。
南北両氏子詰所は1907年のもので府指定文化財。
これはそのうち片側、
舞台は1910年のもので府指定文化財。
左奥は逆側の氏子詰所。
両本殿は1774年のもので府指定文化財。
参道がとんでもなさすぎる……。とてつもない工事費用だったと思うのですが、どこが払ったのか。
続いて大住駅に移動しました。
この土地の代官だった澤井家住宅の母屋は1740年頃のもので重要文化財。
これは格式高い黒門。蛤御門の変のあと、宮家の仮御所みたいになった時があったためです。
こちらが母屋。重要文化財。
大住車塚古墳は古墳時代中期のもので国の史跡です。
すぐ横に南塚古墳というのもあります(多分、左のがそれかと)。
隼人が移住したという伝説がある式内社の月読神社です。
最後に松井集落にひっそりとある天神社へ。
本殿は江戸時代中期のもので府登録文化財。
横から撮影。
こんな感じの南山城史跡巡りでした。
次回は世界遺産、姫路城を巡ります。
行き方
岡田鴨神社
JR大和路線加茂駅から徒歩10分ほど。
岡田国神社
JR大和路線、木津駅から徒歩15分ほど。直線距離では近いが、一回逆側に出て回り込むようにしていかないと行けない(地元民しか知らないような道があるのかもしれないが、ぱっと見では広い道路に出るしかなさそう)ので、かなり時間がかかる。
澤井家住宅から月読神社、天神社
JR学研都市線大住駅から歩いて、最終的に松井山手駅に向かうことが可能。天神社付近には一応バス停もある。
スポンサーサイト