好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
まず宣伝から。
「若者の黒魔法離れ」コミカライズ1巻、緊急重版かかりました!
本当にありがとうございます!
あと、スライム倒して300年小説2・3巻も重版かかりました!
ありがとうございます!
コミックス2巻も22日に発売しました!
若者の黒魔法離れ小説4巻も同日に出てますのでよろしくです!
さて、今回は山口県内の神社を巡ります。山口県初進出ですね。今まで九州行く時に通過してしまっていたのですが、今回とあともうちょっと先のほうの回で重点的に回ります!
今回はまず、公共交通機関ではかなり行きづらい史跡を何箇所か。
まず、石城山の上にある石城神社へ。ここは神籠石遺構もあります。いわゆる古代山城です。
もともと、ここにあった神護寺の仁王門が神社の石城神社の随身門として使われています。
変顔の狛犬。
かなり面白い顔。
本殿は1469年のもので重要文化財。
拝殿もセットで撮影。
神籠石の遺構みたいなものがたまにあります。
続いて花岡八幡宮へ。ここは徳山からも割と近くて鉄道路線の駅も近いのですが、路線の本数が少なすぎて結果的に極めて行きづらい! なので車で来ました。
鐘楼。
室町中期の多宝塔は重要文化財。
正面から撮影。
こちらが社殿。山口県によくある様式。
多宝塔と境内。
続いて月輪寺へ。山口市の一番隅です。位置的には徳山駅あたりから車で行くほうが楽。
山門。
薬師堂は鎌倉時代初期にできたと言われ、山口県最古の建造物で重要文化財。
ただ、工事中だったんですよね……。
でも、かえって高台から工事中の様子が見れてこれはこれで貴重!
屋根の横に藁が。
スロープで屋根のフロアに上がれる構造。
徳山駅前でこの日は宿泊。
翌日は電車で少し西の戸田(へた)駅まで来て、ここから車に乗って移動を開始しました。ここから先は次回!
こんな感じの山口県の交通が不便なところにある寺社巡りでした。
次回は山口県の防府市内の史跡を巡ります。
行き方
石城神社と月輪寺は基本的に車がないとどうしようもない。なお、月輪寺は山口市内にあるが、徳山駅あたりから車で行くほうが近い。
花岡八幡宮はJR岩徳線の周防花岡駅からかなり近いが、岩徳線の本数が極めて少ないため、結局行くのが難しい。ただ、徳山駅から車に乗ればさほどの距離ではない。
スポンサーサイト