好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は蔵の街並みが残る筑後吉井から巡っていきます。
いきなり街並み。
旧松源商店は街並み交流館となっています。
角の立派な家。
これもけっこう古いはず。
この碓井(うすい)家は1918年のもの。
白壁の街並み。
川沿いも絵になる。
吉井の鎮守と思われる神社。
鏡田屋敷はこのあたりの代表的な建築です。土蔵は幕末の建築。ゴミ袋が写ってるな……。
市の文化財です。
居蔵の館といわれている旧松田家住宅。明治の建物です。
筑後吉井駅に来ました。しかし電車が大幅に遅延しており、しかもこの日は37度ぐらいまで吉井は上がっていて異常に暑いので、駅前の喫茶店に避難しました……。
続いて筑後草野駅で下車して草野の街並みを巡ります。ここは日田街道の宿駅でした。上野邸は幕末から明治の建築。
須佐能袁(すさのお)神社はこの地域の鎮守です。
橋もかっこいい。
楼門、拝殿、本殿は明治期の棟梁によるもので県指定文化財。
拝殿。
後ろから撮影。
本殿をアップで。
神社のすぐ向かい側にある専念寺。
草野歴史資料館( 旧草野銀行本店)は1910年の建築で登録有形文化財。
鹿毛(かげ)家住宅は18世紀末頃の建築で県の文化財。
山辺道文化館(旧中野病院)は1914年のもので登録有形文化財。
寿本寺の山門は久留米城の門だったと言われているもので市の文化財。
JR久留米駅に戻ってきました。
JR久留米駅周辺をちょっと回ります。
日輪寺は古墳があります。
この地には全国の水天宮の総本社があります。
こちらが拝殿。建物はけっこう新しいようです。
法泉寺には巨大な江戸時代後半の宝篋印塔があります。県の指定を受けています。
今回最後は久留米藩主の菩提寺、梅林寺へ。THE禅宗寺院です。
唐門が格式の高さを示している。
こんな感じの吉井と草野、あとちょっとだけ久留米の街並み巡りでした。
次回は英彦山周辺を巡ります。
行き方
吉井の街並み
JR筑後吉井駅からでも歩ける範囲だが、今回はバスで行き、帰りはJRを使った(草野の街並みはJRの駅のほうが便利なため)。
草野の街並み
JR筑後草野駅から徒歩圏内。
歴史資料館 入館料100円
JR久留米駅周辺の史跡
すべて徒歩。時間に余裕があれば久留米城を回ってもいい。
スポンサーサイト