好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は古い町並みが残る卯之町の中町の街並みを巡ります。
まず、駅から。前回の宇和島からちょっと松山方面に戻りました。
町の高台にある旧宇和町小学校にやってきました。今は宇和米博物館となっています。この第一校舎は昭和三年のもので市の文化財。
とてつもなく廊下が長い。
講堂は大正4年のもの。市の文化財。
こちらは大正10年にできた第二校舎。市の文化財。
中町(なかのちょう)の街並み保存地区のほうに来ました。ここは宇和島と松山の間の街道沿いにあって発展しました。あと、戦国時代は西園寺氏の本拠地がありました。
しばらく街並みの写真続きます。
縦の筋。
光教寺は西園寺氏に関係の深い寺です。この付近が観光の中心スポット。
本堂と庫裏も江戸時代後期のもの。
寺の横にある旧開明学校の校舎は1882年のもので重要文化財。
これも校舎の一部か。
接近して撮影。
その隣にある申義堂はもともと藩校だった建物です。1869年のものです。
これは末光家住宅という古い建物。市の文化財。
街並みをもうちょっと歩く。割と範囲は狭い。
歩く。
歩く。
突き当りの筋にある鳥居門と呼ばれてる門。この門のあたりまでがだいたい街並みの残る地区です。
高野長英の隠れ家もある。
時間が少し残ったので、資料館に寄りました。五ツ鹿というこのあたりの祭りに出てくる神様的な存在。はっきり言って夜に出会ったら怖すぎて心臓止まると思う。
次回は内子の街並みを巡ります!
行き方
中町の街並みは卯之町駅から歩いて数分で行ける。旧宇和小学校はちょっと高台にあるが、それでも10分ぐらいで着く。
開明学校と民具資料館拝観料 500円
スポンサーサイト