好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回はコウノトリの郷、豊岡を巡ります。
まずは豊岡を目指す。遠い! 寺前駅で電車から気動車に乗り換え。
まずは豊岡を目指す前に和田山を目指さないといけないので、遠い。
豊岡駅着。駅から少し離れたところにレンタサイクルやってる店があります。
豊岡市役所南庁舎別館はもともと銀行の建物。1934年のもので登録有形文化財。
もう一枚撮影。
旧豊岡町役場庁舎は1928年のもので登録有形文化財。
佐藤家及び西村家住宅は1927年頃のもので登録有形文化財。
学校の中にあるので行けませんでしたが、明治期の洋風建築、達徳会館は市の文化財。写真は観光案内マップを撮影しました。
藩の陣屋があったあたり。豊岡は北但馬地域の中心地でした。
旧豊岡県庁の正門が残っています。明治3年のもの。市の文化財。
ここからレンタサイクルで郊外へ。久々比(くくひ)神社にやってきました。ククヒはコウノトリの古称。やはりコウノトリに関係あるのか。
こちらが拝殿。
本殿は1507年のもので重要文化財。
もう一枚撮影。
コウノトリの郷にやってきました。
コウノトリたちの中にアオサギがいた。
卵がカラスにけっこう食われている……。
はくせい。
続いてレンタサイクルで酒垂(さかたる)神社へ。
本殿は1449年のもので重要文化財。
境内の風景。
峠を越えてお菓子の神様、中嶋神社に来ました。鳥居デカ!
こちらが拝殿。
本殿は1428年のもので重要文化財。
最後は中嶋神社に近い平尾家住宅へ。明治期のもので大半が登録有形文化財になっています。
高台から撮影。
こんな感じの豊岡の文化財巡りでした。
次回は玄武洞を巡ります。
行き方
重要文化財の神社三箇所はすべて郊外にあって全部離れているのでレンタサイクルが必須。
スポンサーサイト