好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回はモロに今年の初詣で行ったところです。
明石市西部の中尾住吉神社は本当に海に面してます。
本来、海から到達する構造。
ウィキによると住吉神社発祥の地だそうです。
楼門は1648年のもので市の文化財。
能舞台は江戸時代初期から中期の様式を残し、市の文化財。
続いて神社近くの茨木酒造に来ました。
この事務所は大正初期のもので県の文化財。
酒蔵は明治中期から大正初期のもので県の文化財。ここは販売エリアだけど、これも該当するのかは不明。
これは確実に蔵だと思う。
続いて太寺山(たいでらさん)高家寺(こうけじ)へ。明石城から1キロ半ほど。奥にあるのが、元和年間、明石藩主の小笠原忠政が再建したという本堂。少なくとも1664年までに建てられたことがわかるもので、県指定文化財。
なお、ここは白鳳寺院の礎石があります。
子午線が通ってる町なので明石市立天文科学館があります。この建物は戦後のものなので古くはないですが登録有形文化財。
今回最後は旧明石藩主松平家墓所がある長寿院。ただ、ごらんのようによく見えない……。
まあ、こんな感じの明石の雑な史跡巡りでした。
行き方
中尾住吉神社・茨木酒造
山陽電鉄魚住駅から徒歩。JR魚住駅とは全然違う場所なので注意。
高家寺など
明石駅から徒歩。ただし高家寺などは入れない可能性アリ(正月だったからもしれないが閉まってたため、門の外から撮影)。
スポンサーサイト