好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
12月14日に「スライム倒して300年」11巻発売しました! よろしくお願いいたします!
そして、12月12日には、「若者の黒魔法離れ」コミカライズ4巻、「織田信長という謎の職業」コミカライズ3巻が発売しています! よろしくお願いします!
今回から神奈川県のまだ行ってなかった県指定文化財を巡ります。
まず、旧青柳寺庫裡から。今は橋本の郊外で無料公開されています。18世紀初期の建築で県指定文化財。橋本駅からコミュニティバス乗車。
中もただで入れます。誰もいない広間でゆっくりするのいいものですね。
続いて本厚木からバスで北上して、荻野神社へ来ました。
拝殿は1745年のもので県指定文化財。
本殿も1687年のもので県指定文化財。
拝殿天井のマジカルなもの。
ここは荻野山中藩という1万3000石の小田原藩大久保氏の支藩がありました。わかりづらいですが、写真は陣屋跡。
バスを乗り継いで今度は本禅寺へ。こちらの本堂は1641年のもので県指定文化財。
続いてまた本厚木からバスに乗って無量光寺へ。山門は17世紀初頭のもので市指定文化財。
こちらが本堂。火災のせいで古い建物は門ぐらいしか残ってませんが、時宗の大寺院で、遊行寺と地位を争っていた時期もあります。
今度は平塚からバスで妙覚寺へ。四脚門は室町までさかのぼるもので県の文化財。
このあたりは松岩寺というお寺もあります。
今度は湯河原へ。
駅から歩いて五所神社のほうへ来たけど、木がマジで太い。
五所神社の拝殿。
本殿は室町後期のもので県指定文化財。やけに高台にあるので撮影しづらい。
右ヤンデレ。
木が太すぎて、自分で支えられなくなっている……。
最後に早川へ。石垣山城のふもとの海蔵寺には堀秀政の墓があります。
石垣山城へ来ました。
秀吉が対北条攻めで作った巨大城郭です。
左奥の高台が本丸。
さすがに眺めがいいです。
石垣の城だった遺構がまだまだ残ってます。
こんなもん、本拠地の近くに作られたらそりゃ困るわな……。
時代柄、まだ石垣がけっこう荒っぽいです。
こんな感じの神奈川県文化財巡りでした。次回は三浦半島を巡ります!
行き方
石垣山城へは早川駅から30分ちょっとのぼっていくしかないが、ほかは一応バスがあるので到達自体は簡単(行って楽しいかは別)。無量光寺は相模線原当麻駅から徒歩でも行ける。五所神社は湯河原駅から徒歩10分ほど。
スポンサーサイト