好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は村上の郊外の史跡を巡ります。
まず西奈彌(せなみ)羽黒神社から。
この奥の丘みたいなところを階段で上がっていきます。
こちらの神明宮は1690年に建てられたもので県指定文化財。もともとは羽黒神社のほうの本殿でした。
羽黒神社のほうの拝殿。
神明宮をもう一枚。
続いて、村上城を登ります。揚北地方(越後北部)の代表的な城でした。戦国時代は本庄氏がなかば独立した支配をしていました。まあ、春日山からも遠いですからね……。
石垣がいつから作られだしたかはっきり確認してないですが、1598年、村上頼勝が入った時からかと思われます。ただ、1618年には村上氏は改易されて堀直寄が入ってくるので、本格的な整備はその時期と、1649年引っ越し大名松平直矩が入ってきた時代になされたようです。
中心部へ。
本丸のほうへ。
本丸あたりからの城下町の眺め。
このあと新潟県をさらに進んで山形県に入りました。
海の真横を走る。
次回は山形県の庄内エリアの古社と違う日に行った山寺立石寺を巡ります。
行き方
神社・城ともに郊外にあるので駅からのレンタサイクルが便利。村上城は高台にあるが、徒歩の登り口から10分ちょっとで行ける程度の低い山。
スポンサーサイト