好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は広島城からスタートです。
当たり前ながら原爆のダメージを受けており、江戸時代から残る建物は原則ないです。建物は復元のはず。
ハトが等間隔!
海が近い城だから堀も広い。
いざ、入城。
天守がありますが、まあ、復元です。
こんな感じの広島城でした!
なお、この日、デカすぎる台風が上陸しており、広島よりはるか東に上陸したのに、普通に電車が止まってえらいことになってました。この時点で電車動いてなくて帰宅できないので広島で時間をつぶしている状況。
続いて縮景園(しゅっけいえん)へ!
茶人上田宗箇(うえだそうこ)の作庭です。国の名勝。
こちらは清風館という数寄屋造りの建物。1964年の復元。
暴風なので人も少なかったです。写真で見る分には気楽。
この庭園のシンボル、跨虹橋(ここうきょう)。明らかに目立つ。
18世紀後半、藩主が京都の庭師、清水七郎右衛門を呼んで作らせました。
違う角度から。
風が強すぎて歩くの怖かった。
遠くから。
高台から。
やっぱり橋が目立つ!
続いてバスに乗車し、三滝寺へ。
可部線三滝駅からも歩けるもののずっと坂道なので疲れます。
多宝塔は1526年のもので県指定文化財。もともと和歌山県の広八幡神社という神社の多宝塔を1951年被爆者慰霊のために持ってきたもの。
もう一枚撮影。
三滝という名前だけあって滝がある!
狛犬が陽気。
境内一番奥の滝。階段歩いて向かう途中、すぐ近くに巨大な枝が折れていて普通に怖かったです……。さて三滝だからもう一本滝があるはずですが、このへんにはない。どうやら下にあるらしいので帰りに見ることに。
こちらが本堂。
こちらは三鬼大権現を祀るお堂。まあ、天狗の名前だと思っていいかと。
これが三本目の滝。滝と言わなければわからんが……。
滝のそばの瓶岩(かめいわ)権現。火災・盗難除けの神様でお酒をかけながら祈るとご利益があるとか。
こんな感じの広島城と庭園、郊外の寺巡りでした。
台風で坊主が……。
次回は大阪市内の下町の神社を一つ巡ります。
行き方
広島城 天守などを除くと無料。
微妙に原爆ドームや駅などから離れていて不便だが、歩けない距離でもない。とにかく微妙な位置にある。
縮景園 拝観料260円
ここも中途半端な位置にあるが、広島城からてくてく歩くのがいいか。
三滝寺 拝観料200円
可部線三滝駅がもより。バスで広島市街地から三滝寺行きで一気に行くことも可能。ただ、本数が少ないので注意。行きの上りだけバスを使うとちょうどいいか。
スポンサーサイト