好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回も宣伝から!
「スライム倒して300年」、アニメ放送中です!
ドラゴンも揃いました! 小説は16巻まで発売中です!
今回は越前武生(えちぜんたけふ)駅でレンタサイクルを借りて、東に向かって進みます。
※2009年の写真です。
途中見つけた高志箭放(多分、こしやはなし)神社へ。
社殿。
毫摂寺(ごうしょうじ)は浄土真宗出雲路派の本山です。
本殿をアップで。
300メートルほど離れたところに浄土真宗の城福寺が。平清盛の弟、平頼盛の息子、保盛がここで出家し、このお寺を建てたと言われています。国名勝の庭園で知られています。
古代寺院の野々宮廃寺がこのへんにありました。
小丸城跡は佐々成政が建てた城で、わずかに遺構が残ってます。
続いて、味真野(あじまの)神社へ。祭神は越前から大和王権に入っていった継体天皇です。
社殿。
またこの地は鞍谷御所跡とも言われています。鞍谷氏は越前守護だった斯波氏の末裔的存在です。朝倉氏と姻戚関係があり、朝倉氏滅亡後は佐々成政に従って、富山へ移動しました。
谷口家住宅は1808年頃の建築の古民家で重要文化財。
主屋の前後に突き出た角屋という棟があるのが特徴。
たしかに突き出ている。
花盛りでした。
池田町の中心地まで15キロ……。
なかなか遠いですが、池田町まで自転車で向かいます。
最後に池田町に向かう途中の越前市入谷町の峠道にたたずむ鵜甘(うかん)神社へ。このあたりは同名の神社がたくさんあります。
まさに峠へ向かう道の途中に鎮座しています。
こちらが社殿。次回へ続きます!
次回は峠を越えて、能楽の里池田町へ向かいます。
行き方
通常は車で向かう場所だが、2009年当時は越前武生駅のレンタサイクルで強引に回った。
スポンサーサイト