好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回も前回に続き、米沢を巡ります。
旧遠万織物(創匠庵)へ来ました。これはおそらく新蔵。昭和前期の建築で登録有形文化財。
連結している前蔵。1873年の建築で登録有形文化財。この左には主屋が続いてます。
主屋は大正の建築で登録有形文化財。
こちらは隣の店舗(?)部分です。ここも古く感じますが、文化財指定はされていません。
続いて料亭の吉亭へ。南土蔵は江戸時代後期の建築で登録有形文化財。
料亭の本屋は1919年ごろの建築で登録有形文化財。
門は1940年の建築。こちらも登録有形文化財。
北土蔵は1919年頃の建築。登録有形文化財。
続いて米沢城のすぐ南隣にある上杉記念館へ。ここは元々明治に建てられた旧上杉伯爵邸でした。火事のあと、1925年に総ヒノキで再建されました。現在の建物はすべてその年のもので、登録有形文化財(上杉記念館はすべての建物が登録有形文化財なので以下、登録有形文化財という説明は省略します)。
こちらは門。右の建物は警備棟。
すぐ向かいは城の敷地。
城の正面にかかる舞鶴橋は1886年の建築で登録有形文化財。
上杉記念館の玄関棟とそれに連結してる大広間。
門の横にあった警備棟。
左の背の高い建物は客間棟。一番左の奥にある仏堂っぽい建築は仏間棟。右側は多分大広間。
お庭。
客間棟と仏間棟をもう一枚。
奥に見える小さそうな建物は使用人室か。
これはおそらく子供室。
おそらく北土蔵。
こっちは東土蔵。
記念館の横の区画には堀の名残としか思えないものが。
一枚前の逆側はこんな感じです。城の南西部分。
すぐ隣のお城もせっかくなので前回に続いて回ったのですが、このあたりで次回へ続きます。
行き方
上杉神社周辺は駅から2キロ強ほど離れているが、周辺自体は観光地が集まってきているので散策はできる。巡回バスなども近くを通る。
スポンサーサイト